[最終更新日]2023/05/12
あなたは、自社事業の現状や将来性を把握し、事業戦略やマーケティング戦略を立てることに悩んでいませんか?
自社事業を取り巻く外部環境は、政治・経済・社会・技術という4つの要素からなります。
これらの要素は、常に変化しており、自社事業に大きな影響を与えます。
例えば、新型コロナウイルスの流行やデジタル技術の発展などは、自社事業にとって脅威や機会をもたらします。
これらの外部環境の変化に対応できるかどうかが、自社事業の成否を分けることになります。
では、どうすれば外部環境の変化に対応できるでしょうか?
そのために役立つのが、「PEST分析」というフレームワークです。
PEST分析とは、自社事業を取り巻く外部環境が現在もしくは将来に与える影響を把握・予測するための方法です。
PEST分析では、政治・経済・社会・技術という4つの外部環境を取り出し、それぞれについて分析します。
その結果をもとに、自社事業に影響を与える脅威や機会を洗い出し、事業戦略やマーケティング戦略に役立てます。
このコラムでは、PEST分析の概要や方法について解説するとともに、PEST分析で得られた情報を活用するための具体的な施策についても紹介します。
PEST分析を使えば、自社事業の現状や将来性を客観的に把握し、事業環境変化に対応できるようになります。
ぜひこのコラムを読んで、PEST分析を実践してみてください。
Contents
PEST分析の概要について
PEST分析とは、自社を取り巻く外部環境が現在もしくは将来に与える影響を把握・予測するためのフレームワークです。
政治・経済・社会・技術という4つの外部環境を取り出し、分析対象とします。
PEST分析は、事業戦略やマーケティング戦略を策定する際に有効なツールです。
自社に影響を与える脅威を洗い出し、これから起こりうる社会の変化などを予測して、事業戦略やマーケティング戦略に役立てます。
本章では、PEST分析の概要について解説します。
まずは、PEST分析の由来や目的について説明します。
次に、PEST分析の4つの要素(政治・経済・社会・技術)について具体的な例を挙げて説明します。
最後に、PEST分析の方法や注意点について紹介します。
PEST分析の由来と目的
PEST分析は、経営学者でマーケティングの第一人者であるフィリップ・コトラー氏によって提唱されました。
コトラー氏は、自身の著作『コトラーの戦略的マーケティング』において、「調査を行わずに市場参入を試みることは、目が見えないのに市場に参入しようとするようなもの」と述べており、環境分析の重要性を説いています。
これまでに成功を収めてきた事業や製品のほとんどは、世の中の変化や流れやトレンドを味方につけてきたと考えられています。
外部環境の変化に伴い、時代に即した事業や製品に変えていくことで、生き残りを目指せるのです。
この外部環境(特にマクロ環境)を把握し、自社への影響を図るフレームワークの1つとして、PEST分析が位置付けられています。
PEST分析の4つの要素
PEST分析では、自社を取り巻く環境要因を以下の4つの要素に分類します。
- 政治(Politics)
- 経済(Economy)
- 社会(Society)
- 技術(Technology)
4つの環境要因をそれぞれ解説していきます。
政治(Politics)
政治的要因とは、自社に影響を与える法律や行政、政治などの動向を指します。
税制や法改正、規制緩和などは市場に与える影響が大きく、脅威として捉えられることもありますが、新たなビジネスチャンスが見つかる可能性もあります。
政治的要因の例は以下の通りです。
- 税制
- 法改正
- 規制緩和
- 条例
- 政権交代
- 政策
- 補助金
- 外交関係
経済(Economy)
経済的要因とは、経済成長率や為替相場などの経済動向を指します。
景気や株価など企業の売上に大きな影響や変化をもたらします。
経済的要因の例は以下の通りです。
- 景気
- 株価
- 金利
- 賃金動向
- 個人消費
- 為替動向
- 原油価格
社会(Society)
社会的要因とは、社会環境を取り巻く人口動向や価値観の変化といった生活に影響を与える項目を指します。
少子高齢化や核家族化など人口動態や世帯構成が変わることで消費者ニーズも変化します。
社会的要因の例は以下の通りです。
- 人口動態
- 世帯数
- 世論・社会意識
- 教育
- 犯罪
- 環境
- 健康
- 文化
技術(Technology)
技術的要因とは、テクノロジーの飛躍的進歩など技術やシステムの動向を指します。
工場の製造工程や広告手法などさまざまな分野に影響を与えるため、事業の成長や衰退に大きく関わります。
技術的要因の例は以下の通りです。
- ビッグデータ
- AI
- IoT
- 機械学習
- 自動運転システム
- ブロックチェーン
- メタバース・AR
- 設計技術
- 特許
PEST分析の方法と注意点
PEST分析では、マクロ環境を4つの環境要因に分類し、自社にとっての「機会」と「脅威」を洗い出します。
その際に注意すべき点があります。
まずは情報収集ですが、信頼性が高く正確な情報源から収集することが重要です。
国が収集している各種統計データやシンクタンクから発信された情報などが参考になります。
次に情報分類ですが、「事実」と「解釈」、「機会」と「脅威」、「短期」と「長期」などで整理することが必要です。
特に「事実」と「解釈」では主観的な思い込みが入らないよう注意しましょう。
最後に事業戦略へ落とし込む際ですが、「機会」と「脅威」に対して、具体的な対策や施策を考えることが大切です。
ただし、PEST分析はあくまで外部環境の分析であり、自社の強みや弱みなど内部環境の分析は別途行う必要があります 。
PEST分析は、自社を取り巻く外部環境の変化に対応するための有効なフレームワークです。
しかし、分析だけでは意味がありません。分析結果を事業戦略やマーケティング戦略に活かして、事業の成長につなげることが重要です。
以上で、PEST分析の概要についての説明を終わります。
次章では、PEST分析で見る日本市場の将来性について解説します。
PEST分析で見る日本市場の将来性
PEST分析とは、自社を取り巻く外部環境が現在もしくは将来に与える影響を把握・予測するためのフレームワークです。
政治・経済・社会・技術という4つの外部環境を取り出し、分析対象とします。
PEST分析は、マーケティング戦略や施策の方向性を明確化するだけでなく、市場の将来性や変化を予測することにも役立ちます。
新たに事業を立ち上げる際や既存事業の成長戦略を策定する際には、PEST分析を活用して日本市場の動向を見極めることが重要です。
本章では、PEST分析を用いて日本市場の将来性を見る方法と事例について解説します。
PEST分析で日本市場の将来性を見る方法
日本市場の将来性を見るためには、PEST分析の4つの要素(政治・経済・社会・技術)について、以下の3つのステップで分析します。
- 情報収集
- 機会と脅威に分類
- 短期か長期かに分類
1. 情報収集
まずは、日本市場に関連する情報を収集します。
ここでは、正確かつ最新の情報を収集するためにも、国が収集している各種統計データ、シンクタンクの調査レポート、業界団体から発信された情報、新聞報道や専門誌の特集記事など、信頼性の高い情報源から情報を集めることが大切です。
2. 機会と脅威に分類
次に、収集した情報をPEST分析の4つの要素(政治・経済・社会・技術)に分類し、自社にとってチャンスとなり得る要因(機会)とリスクとなり得る要因(脅威)に分けます。
なお、業界全体から見ると「機会」と考えられる要因が、自社にとっては「脅威」となったり、これとは反対に業界全体からすると「脅威」に思えても、自社にとっては「機会」となったりするケースもあり得ます。
そのため、一般的な影響ではなく自社に与える影響に焦点を当てることが大切です。
3. 短期か長期かに分類
最後に、「これらの影響が短期的に起きるのか、長期的に起きるのか」を見極めます。
PEST分析ではマクロ環境を分析するため、市場環境を長期的なスパン(例:5年間、10年間など)で捉えます。
しかし、すべての要因が同じ時間軸で影響するわけではありません。
短期的な影響はすぐに対応しなければならないこともありますし、長期的な影響は事前に準備しておく必要があることもあります。
そのため、「機会」と「脅威」の時間軸を整理しておくことが望ましいです。
PEST分析で日本市場の将来性を見る事例
ここからは、実際にPEST分析を用いて日本市場の将来性を見る事例を紹介します。
今回は、「飲食店チェーン」の事例を挙げます。
飲食店チェーン
飲食店チェーンは、日本市場で展開する際に以下のようなPEST分析が考えられます。
PEST | 機会 | 脅威 |
---|---|---|
政治 | ・規制緩和や補助金などで新規出店や改装が容易になる | ・飲食店への営業時間制限や休業要請などで売上が減少する |
経済 | ・景気回復や消費意欲向上で外食需要が増加する | ・景気悪化や消費低迷で外食需要が減少する |
社会 | ・健康志向やエシカル消費などで自然食やオーガニック食材への需要が高まる | ・少子高齢化やコロナ禍などで外出自粛や在宅勤務が増加し外食需要が減少する |
技術 | ・デリバリーやテイクアウトサービスなどで新たな顧客層や利用シーンを開拓する | ・オンライン飲み会やキッチン家電などで外食需要が減少する |
このように考えると、飲食店チェーンは日本市場で展開する際には以下のような戦略が有効です。
- 短期的な機会:デリバリーやテイクアウトサービスなどで新たな顧客層や利用シーンを開拓する
- 短期的な脅威:飲食店への営業時間制限や休業要請などで売上が減少する
- 長期的な機会:健康志向やエシカル消費などで自然食やオーガニック食材への需要が高まる
- 長期的な脅威:少子高齢化やコロナ禍などで外出自粛や在宅勤務が増加し外食需要が減少する
短期的な機会に対しては、デリバリーやテイクアウトサービスなどを積極的に展開し、顧客のニーズに応えることが重要です。
また、オンライン飲み会やキッチン家電などの技術的脅威に対抗するためには、オリジナルのレシピや食材セットなどを提供することで差別化を図ることができます。
短期的な脅威に対しては、飲食店への営業時間制限や休業要請などに柔軟に対応し、売上の確保やコストの削減を行うことが必要です。
また、政府の補助金や税制優遇などの政治的機会を活用することで、資金繰りや経営状況の改善を図ることができます。
長期的な機会に対しては、健康志向やエシカル消費などの社会的機会を捉え、自然食やオーガニック食材などを用いたメニューやコンセプトを開発することが有効です。
また、景気回復や消費意欲向上などの経済的機会を見込み、新規出店や改装などの投資を行うことで、市場シェアの拡大やブランド力の向上を目指すことができます。
長期的な脅威に対しては、少子高齢化やコロナ禍などによる外出自粛や在宅勤務の増加により外食需要が減少する可能性があります。
そのため、ターゲット層やエリアを見直し、需要の高い顧客や地域に集中することが必要です。
また、新たな市場への参入や多様化するニーズに応えるためには、イノベーションや事業再編などの斬新な戦略を考えることも重要です。
以上が、PEST分析を用いて日本市場の将来性を見る方法と事例です。
PEST分析は、自社事業に影響を与える外部環境の変化を把握し、事業戦略の策定やマーケティング戦略に役立てることができるフレームワークです。
日本市場で展開する際には、PEST分析を活用して自社にとっての機会と脅威を洗い出し、適切な対策を立てましょう。
PEST分析で競合優位性を高める方法
PEST分析とは、自社を取り巻く外部環境が現在もしくは将来に与える影響を把握・予測するためのフレームワークです。
政治・経済・社会・技術という4つの外部環境を取り出し、分析対象とします。
PEST分析は、マーケティング戦略や施策の方向性を明確化するだけでなく、市場の将来性や変化を予測することにも役立ちます。
しかし、PEST分析だけでは、自社がどういう強みや弱みを持っているか、競合他社と比べてどういう優位性や劣位性があるか、といった内部環境の分析が不十分です。
そこで、PEST分析と併用して有効なのが、「競合分析」です。競合分析とは、自社と同じ市場や業界に参入している競合他社の戦略や強み・弱み・機会・脅威などを調査・比較することで、自社の競争優位性を高める方法を見つけ出すことです。
本章では、PEST分析と競合分析を組み合わせて、自社の競争優位性を高める方法について解説します。
PICKUPキャリコン
コラム関連で活躍中の国家資格キャリアコンサルタント
PEST分析と競合分析の組み合わせ方
PEST分析と競合分析を組み合わせる方法は、以下の3つのステップで行います。
- PEST分析で外部環境の機会と脅威を洗い出す
- 競合分析で自社と競合他社の強みと弱みを比較する
- SWOT分析で自社の戦略を立てる
1. PEST分析で外部環境の機会と脅威を洗い出す
まずは、前章で紹介したPEST分析の手順に従って、自社が参入している市場や業界に関連する政治・経済・社会・技術の4つの外部環境について情報収集し、それぞれ自社にとってチャンスとなり得る要因(機会)とリスクとなり得る要因(脅威)に分類します。
例えば、「オンライン教育サービス」事業を展開する企業が日本市場でPEST分析を行った場合、以下のような機会と脅威が考えられます。
PEST | 機会 | 脅威 |
---|---|---|
政治 | 教育改革や補助金などでオンライン教育への需要が高まる | 規制や認証などでオンライン教育への参入障壁が高まる |
経済 | コロナ禍や景気低迷などでオンライン教育へのコストパフォーマンスが高まる | コロナ禍や景気低迷などでオンライン教育への支出意欲が低下する |
社会 | 少子高齢化や多様化などでオンライン教育へのニーズが多様化する | デジタルデバイドやセキュリティなどでオンライン教育への不安や抵抗感が高まる |
技術 | AIやVRなどでオンライン教育への体験価値が高まる | AIやVRなどでオンライン教育への競争激化や置き換えリスクが高まる |
2. 競合分析で自社と競合他社の強みと弱みを比較する
次に、自社が参入している市場や業界における主要な競合他社について調査し、それぞれ自社に対してどういう強み(Strengths)と弱み(Weaknesses)があるかを比較します。
この際に有効なフレームワークは、「3C分析」です。
3C分析とは、企業(Company)、顧客(Customer)、競争者(Competitor)の3つの要素に着目してビジネス環境を分析する手法です。このうち、「競争者」に関する要素は以下のようなものがあります。
- 売上規模
- 市場シェア
- 製品・サービス
- 価格
- コスト
- 利益率
- 資本力
- 技術力
- ブランド力
- マーケティング力
- 人材力
- イノベーション力
これらの要素について、自社と競合他社を比較し、それぞれ自社に対してどういう強み(Strengths)と弱み(Weaknesses)があるかを整理します。
例えば、「オンライン教育サービス」事業を展開する企業が日本市場で3C分析(競争者)を行った場合、以下のような表が作成できます。
要素 | 自社 | 競合A | 競合B |
---|---|---|---|
売上規模 | 中堅 | 大手 | 新興 |
市場シェア | 10% | 30% | 5% |
製品・サービス | オンライン英会話サービス | オンライン学習サービス(英語・数学・国語など) | オンラインプログラミング教室 |
価格 | 月額5000円~10000円(レッスン回数や時間帯によって変動) | 月額3000円~8000円(科目や学年によって変動) | 月額10000円~20000円(コースやレベルによって変動) |
コスト | 中程度(外国人講師の人件費やシステム開発費など) | 高い(日本人講師の人件費や教材開発費など) | 低い(AIやVRなどの技術を活用してコスト削減) |
利益率 | 中程度(価格とコストのバランスが取れている) | 低い(価格競争による値下げ圧力が強い) | 高い(高付加価値なサービスを提供している) |
資本力 | 中程度(自己資本や投資家からの資金調達がある程度可能) | 高い(自己資本や親会社からの資金調達が容易) | 低い(自己資本や投資家からの資金調達が困難) |
技術力 | 中程度(オンライン英会話サービスとしては一定の品質を保っている) | 低い(オンライン学習サービスとしては既存の教材やシステムを流用している) | 高い(オンラインプログラミング教室としては最先端の技術を活用している) |
ブランド力 | 中程度(オンライン英会話サービスとしては知名度や評判がある程度ある) | 高い(オンライン学習サービスとしては業界最大手であり、信頼性や安心感が高い) | 低い(オンラインプログラミング教室としては新規参入であり、知名度や評判が低い) |
マーケティング力 | 中程度(オンライン英会話サービスとしては一定の集客力やリピート率がある) | 高い(オンライン学習サービスとしては広告や口コミなどで多くの顧客を獲得している) | 低い(オンラインプログラミング教室としては集客力やリピート率が低い) |
人材力 | 中程度(オンライン英会話サービスとしては一定の講師陣や社員が揃っている) | 高い(オンライン学習サービスとしては多くの講師陣や社員が揃っており、教育体制も整っている) | 低い(オンラインプログラミング教室としては少数精鋭であり、人材確保や育成が課題となっている) |
イノベーション力 | 中程度(オンライン英会話サービスとしては一定の改善や改良を行っている) | 低い(オンライン学習サービスとしては既存のビジネスモデルに固執し、革新的な取り組みが少ない) | 高い(オンラインプログラミング教室としては常に新しい技術やサービスを開発し、市場に先駆けて提供している) |
この表から、自社と競合他社の強みと弱みを比較することで、自社の競争優位性を高める方法が見えてきます。
例えば、以下のような戦略が考えられます。
- 競合Aに対する戦略:価格ではなく品質や体験価値で差別化し、高付加価値なサービスを提供する。
また、技術力やイノベーション力を高め、新しいニーズに応えるサービスを開発する。 - 競合Bに対する戦略:ブランド力やマーケティング力を高め、知名度や評判を向上させる。
また、人材力を強化し、講師陣や社員の育成や定着に努める。
3. SWOT分析で自社の戦略を立てる
最後に、PEST分析で洗い出した機会と脅威、競合分析で比較した強みと弱みをもとに、SWOT分析で自社の戦略を立てます。
SWOT分析とは、Strengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の4つの要素に着目して自社の現状分析と将来戦略を考えるフレームワークです。
SWOT分析では、以下の4つの組み合わせから戦略を導き出します。
- 強み×機会:SO戦略
- 強み×脅威:ST戦略
- 弱み×機会:WO戦略
- 弱み×脅威:WT戦略
例えば、「オンライン教育サービス」事業を展開する企業が日本市場でSWOT分析を行った場合、以下のような表が作成できます。
PEST | 機会 | 脅威 |
---|---|---|
政治 | 教育改革や補助金などでオンライン教育への需要が高まる | 規制や認証などでオンライン教育への参入障壁が高まる |
経済 | コロナ禍や景気低迷などでオンライン教育へのコストパフォーマンスが高まる | コロナ禍や景気低迷などでオンライン教育への支出意欲が低下する |
社会 | 少子高齢化や多様化などでオンライン教育へのニーズが多様化する | デジタルデバイドやセキュリティなどでオンライン教育への不安や抵抗感が高まる |
技術 | AIやVRなどでオンライン教育への体験価値が高まる | AIやVRなどでオンライン教育への競争激化や置き換えリスクが高まる |
要素 | 自社 | 競合A | 競合B |
---|---|---|---|
売上規模 | 中堅 | 大手 | 新興 |
市場シェア | 10% | 30% | 5% |
製品・サービス | オンライン英会話サービス | オンライン学習サービス(英語・数学・国語など) | オンラインプログラミング教室 |
価格 | 月額5000円~10000円(レッスン回数や時間帯によって変動) | 月額3000円~8000円(科目や学年によって変動) | 月額10000円~20000円(コースやレベルによって変動) |
コスト | 中程度(外国人講師の人件費やシステム開発費など) | 高い(日本人講師の人件費や教材開発費など) | 低い(AIやVRなどの技術を活用してコスト削減) |
利益率 | 中程度(価格とコストのバランスが取れている) | 低い(価格競争による値下げ圧力が強い) | 高い(高付加価値なサービスを提供している) |
資本力 | 中程度(自己資本や投資家からの資金調達がある程度可能) | 高い(自己資本や親会社からの資金調達が容易) | 低い(自己資本や投資家からの資金調達が困難) |
技術力 | 中程度(オンライン英会話サービスとしては一定の品質を保っている) | 低い(オンライン学習サービスとしては既存の教材やシステムを流用している) | 高い(オンラインプログラミング教室としては最先端の技術を活用している) |
ブランド力 | 中程度(オンライン英会話サービスとしては知名度や評判がある程度ある) | 高い(オンライン学習サービスとしては業界最大手であり、信頼性や安心感が高い) | 低い(オンラインプログラミング教室としては新規参入であり、知名度や評判が低い) |
マーケティング力 | 中程度(オンライン英会話サービスとしては一定の集客力やリピート率がある) | 高い(オンライン学習サービスとしては広告や口コミなどで多くの顧客を獲得している) | 低い(オンラインプログラミング教室としては集客力やリピート率が低い) |
人材力 | 中程度(オンライン英会話サービスとしては一定の講師陣や社員が揃っている) | 高い(オンライン学習サービスとしては多くの講師陣や社員が揃っており、教育体制も整っている) | 低い(オンラインプログラミング教室としては少数精鋭であり、人材確保や育成が課題となっている) |
以上が、PEST分析と競合分析を組み合わせて、自社の競争優位性を高める方法です。
PEST分析と競合分析は、自社の外部環境と内部環境の両方を把握し、自社にとって有利な戦略を立てるために役立つフレームワークです。
日本市場で展開する際には、PEST分析と競合分析を活用して自社の強みと弱み、機会と脅威を洗い出し、適切な対策を立てましょう。
PEST分析で自社事業に影響を与える脅威と機会を洗い出す
PEST分析とは、自社を取り巻く外部環境が現在もしくは将来に与える影響を把握・予測するためのフレームワークです。
政治・経済・社会・技術という4つの外部環境を取り出し、分析対象とします。
PEST分析では、自社に影響を与える脅威を洗い出し、これから起こりうる社会の変化などを予測して、事業戦略の策定やマーケティング戦略に役立てます。
しかし、PEST分析を行うだけでは十分ではありません。
PEST分析で得られた情報をもとに、自社事業に影響を与える脅威と機会を明確にすることが重要です。
脅威とは、自社にとってリスクとなり得る要因のことです。
機会とは、自社にとってチャンスとなり得る要因のことです。
脅威と機会は、自社の強みや弱み、競合他社の状況などによって異なります。
一般的な影響ではなく自社に与える影響に焦点を当てることが大切です。
また、自社にとって「脅威」と考えられる要因の中に新規事業のチャンスが潜んでいる場合もあるため、広い視野で分類することが望ましいです。
では、具体的にどのように脅威と機会を洗い出すのでしょうか?
まずは、PEST分析で収集した情報を「事実」と「解釈」に分類します。
事実とは客観的なデータや事実であり、解釈とは主観的な意見や推測です。
PEST分析では事実のみを用いることが望ましく、主観による思い込みが入った解釈を事業戦略に取り入れてしまうと結果が伴わないケースが多いです。
次に、「事実」を「機会」と「脅威」に分類します。この際、以下のような質問を参考にしてみましょう。
- この要因は自社の強みや弱みに関係していますか?
- この要因は自社の市場シェアや売上に影響しますか?
- この要因は自社の競争力や競合他社の動向に影響しますか?
- この要因は自社の新規市場への参入や新製品開発に影響しますか?
- この要因は自社のコストや利益率に影響しますか?
これらの質問に対して、「YES」と答えられる要因は脅威か機会か判断します。
「NO」と答えられる要因は無視しても良いでしょう。
最後に、「機会」と「脅威」を短期的か長期的かに分類します。
これは、時間軸で整理することで、どのような順番で対策を行うべきか明確にするためです。
短期的な要因はすぐに対応しなければならないものであり、長期的な要因は将来的な戦略や施策立案に活用できます。
以上が、PEST分析で自社事業に影響を与える脅威と機会を洗い出す方法です。
PEST分析だけでは具体的な成果は得られません。
分析結果を今後の戦略や施策立案に活用することが重要です。
PEST分析で新規市場への参入戦略を立てるコツ
PEST分析とは、自社を取り巻く外部環境が現在もしくは将来に与える影響を把握・予測するためのフレームワークです。
政治・経済・社会・技術という4つの外部環境を取り出し、分析対象とします。
PEST分析では、自社に影響を与える脅威や機会を洗い出し、事業戦略の策定やマーケティング戦略に役立てます。
しかし、PEST分析だけでは十分ではありません。
PEST分析で得られた情報をもとに、自社事業に適した新規市場への参入戦略を立てることが重要です。
新規市場への参入戦略とは、自社の商品やサービスをこれまでとは異なる市場に売り出すことで成長する方法です。
例えば、地域や国、業種や業態、顧客層やニーズなどが異なる市場に進出することが考えられます。
新規市場への参入戦略は、自社の強みを活かし、競争力を高めることができます。
しかし、新規市場への参入には想定外のリスクや困難も多く潜んでいます。そのため、事前に十分な調査や分析が必要です。
では、具体的にどのように新規市場への参入戦略を立てるのでしょうか?
まずは、PEST分析で収集した情報から、「新規市場」を選定します。
この際、以下のような質問を参考にしてみましょう。
- この市場は自社の商品やサービスに需要がありますか?
- この市場は今後成長する可能性がありますか?
- この市場は競合他社が少なく、自社が優位に立てますか?
- この市場は法律や規制などの障壁が少なく、参入しやすいですか?
- この市場は自社の経営資源や能力と合致していますか?
これらの質問に対して、「YES」と答えられる市場は新規市場への参入候補となります。
「NO」と答えられる市場は無視しても良いでしょう。
次に、「新規市場」に対して、「商品・サービス」を適応させます。
この際、以下のような質問を参考にしてみましょう。
- この商品・サービスはこの市場でそのまま売れますか?
- この商品・サービスはこの市場で差別化できますか?
- この商品・サービスはこの市場で価格設定できますか?
- この商品・サービスはこの市場で品質管理できますか?
- この商品・サービスはこの市場で販売促進できますか?
これらの質問に対して、「YES」と答えられる商品・サービスはそのまま売り出すことが可能です。
「NO」と答えられる商品・サービスは改良や改善が必要です。
最後に、「新規市場」における「販売チャネル」を決定します。
この際、以下のような質問を参考にしてみましょう。
- この販売チャネルはこの市場で効果的ですか?
- この販売チャネルはこの市場で信頼性がありますか?
- この販売チャネルはこの市場でコストパフォーマンスが良いですか?
- この販売チャネルは自社と相性が良いですか?
- この販売チャネルは競合他社と差別化できますか?
これらの質問に対して、「YES」と答えられる販売チャネルは採用することが望ましいです。
「NO」と答えられる販売チャネルは見直す必要があります。
以上が、PEST分析で新規市場への参入戦略を立てるコツです。
PEST分析だけでは具体的な成果は得られません。
分析結果を今後の戦略や施策立案に活用することが重要です。
PICKUPキャリコン
PICKUPキャリコン
PEST分析で事業環境変化に対応するための施策
PEST分析とは、自社を取り巻く外部環境が現在もしくは将来に与える影響を把握・予測するためのフレームワークです。
政治・経済・社会・技術という4つの外部環境を取り出し、分析対象とします。
PEST分析では、自社に影響を与える脅威や機会を洗い出し、事業戦略の策定やマーケティング戦略に役立てます。
しかし、PEST分析だけでは十分ではありません。
PEST分析で得られた情報をもとに、自社事業が事業環境変化に対応できるような施策を立案・実行することが重要です。
事業環境変化とは、自社を取り巻く外部環境が急速に変化することで、自社のビジネスモデルや競争力が大きく影響を受けることです。
例えば、新型コロナウイルスの流行やデジタル技術の発展などがその代表例です。
事業環境変化に対応するための施策とは、自社の強みや弱みを見直し、新規市場への参入や商品・サービスの改善などを行うことです。
また、データドリブンな意思決定やアジリティ(機敏性)強化なども効果的な施策と言えます。
では、具体的にどのように事業環境変化に対応するための施策を立案・実行するのでしょうか?
まずは、PEST分析で収集した情報から、「事業環境変化」を特定します。この際、以下のような質問を参考にしてみましょう。
- この外部環境は今後どのように変化する可能性がありますか?
- この外部環境の変化は自社事業にどのような影響を与えますか?
- この外部環境の変化は競合他社や顧客ニーズにどのような影響を与えますか?
- この外部環境の変化は自社事業にとって脅威ですか?それとも機会ですか?
これらの質問に対して、「脅威」と答えられる外部環境は早急に対応する必要があります。
「機会」と答えられる外部環境は積極的に活用する必要があります。
次に、「事業環境変化」に対して、「施策」を立案します。この際、以下のような質問を参考にしてみましょう。
- この施策は自社事業にどのような効果をもたらしますか?
- この施策は競合他社や顧客ニーズとどのように関係しますか?
- この施策は実現可能ですか?実現するために必要なリソースや条件は何ですか?
- この施策は優先度が高いですか?低いですか?
これらの質問に対して、「効果が高く」「関係が強く」「実現可能で」「優先度が高い」と答えられる施策は採用することが望ましいです。
「効果が低く」「関係が弱く」「実現困難で」「優先度が低い」と答えられる施策は見送る必要があります。
最後に、「施策」を実行します。
この際、以下のようなポイントを注意してみましょう。
- 施策実行前に目標や評価指標を設定します。
- 施策実行中にデータやフィードバックを収集します。
- 施策実行後に成果や課題を検証します。
施策実行結果に基づいて改善や修正を行います。
以上が、PEST分析で事業環境変化に対応するための施策を立案・実行する方法です。
PEST分析だけでは具体的な成果は得られません。
分析結果を今後の戦略や施策立案に活用することが重要です。
PEST分析関連書籍一覧
- マーケティングリサーチとデータ分析の基本/中野崇
- グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50/グロービズ
- グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス分析ツール50/グロービス
- ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70/株式会社アンド
- データ分析プロジェクト 実践トレーニング/下山輝昌・川又良夫・佐藤百子
PEST分析関連サイト一覧
- PEST分析とは何か?コトラー教授が考案、海外進出を行う際にも使えるフレームワーク/ビジネスIT+
- PEST分析とは?目的や分析方法、事例をわかりやすく解説/GMOリサーチ
- PEST分析とは?目的、やり方・手順、注意点を解説/東大IPC
- PEST分析のやり方とコツを事例で学ぶ/シナプス
- PEST分析とは?やり方やコツ、事例を解説/ferret
PEST分析とは?マクロ環境を政治・経済・社会・技術の4つに分けて分析するのまとめ
このコラムでは、PEST分析というフレームワークを使って、自社事業を取り巻く外部環境が現在もしくは将来に与える影響を把握・予測する方法について解説しました。
また、PEST分析で得られた情報を活用するための具体的な施策についても紹介しました。
PEST分析は、自社事業の現状や将来性を客観的に把握し、事業環境変化に対応できるようにするための有効なツールです。
しかし、PEST分析だけでは十分ではありません。
分析結果をもとに、自社事業に影響を与える脅威や機会を洗い出し、事業戦略やマーケティング戦略に役立てることが重要です。
また、事業環境変化に対応するための施策を立案・実行する際には、データドリブンな意思決定やアジリティ(機敏性)強化なども効果的です。
ぜひこのコラムで学んだことを実践してみてください。自社事業の成長につなげることができるはずです。