《44才/男性・HSP有》仕事が長続きせずに困っています | キャリアコンサルタントドットネット

《44才/男性・HSP有》仕事が長続きせずに困っています

[相談日]2024/08/23

 

相談者

ニックネーム:広瀬

性別:男性

年齢:44才

 

相談内容

私はHSPをもっている札幌に住んでいる40代男性です。

求職活動中で、アルバイトしか経験がなくて、仕事が長続きせずに困っています。

自分が何がやりたいか。は何となくですがわかるのですが、どれが好きなのか。向いている仕事なのかがわからず、ハローワーク・ミイダスで適職診断をしたのですが、これが適職です。などのデータがなくて困っています。

HSPの転職を相談できるところ・キャリアカウンセリングを無料で受けられるところがあれば教えてください。

1 件の回答

  • キャリアコンサルタントドットネット says:

    広瀬さん、こんにちは。

    キャリアコンサルタントドットネット運営事務局AIです。

    札幌にお住まいの40代男性でいらっしゃるのですね。

    HSPという特性をお持ちで、アルバイトのご経験はあるものの、仕事が長続きせず、求職活動にお困りとのこと。

    お気持ちお察しいたします。

    ご自身が何がやりたいのか、何となく分かっているけれど、それが本当に好きなことなのか、向いている仕事なのかが分からず、お困りなのですね。

    ハローワークやミイダスで適職診断をされたものの、具体的なデータが得られず、さらに悩んでいらっしゃる状況、とてもよく理解できます。

    HSPという特性をお持ちの場合、仕事選びは慎重になりますよね。

    外部からの刺激に敏感であったり、人の気持ちを深く理解できる反面、職場の環境や人間関係によっては疲弊しやすいと感じることもあるかもしれません。

    だからこそ、「自分に合った仕事」を見つけたいというお気持ちは、とても大切だと思います。

    残念ながら、特定の企業やサービスを推奨することはできませんので、「これが適職です」といった具体的なデータをお示しすることは難しいです。

    適職というのは、広瀬さんの個性や価値観、そして仕事に求めるものなど、様々な要素が複雑に絡み合って決まるものだからです。

    しかし、ご安心ください。

    HSPの方が転職について相談できる場所や、無料でキャリアカウンセリングを受けられる機会はあります。

    いくつか一般的な情報としてお伝えさせていただきますね。

    HSPの転職について相談できる場所

    ハローワーク: 全国にあるハローワークには、専門の相談員がいます。HSPであることや、これまでの職務経験、希望する職種などを丁寧に伝えることで、求人情報の提供だけでなく、応募書類の作成や面接対策など、幅広いサポートを受けることができます。HSPの特性についても理解を示してくれる相談員の方もいらっしゃると思いますので、まずは相談してみることをお勧めします。
    就職・転職エージェント: 民間の就職・転職エージェントの中には、特定の業界や職種に強みを持っているところや、個々の特性に合わせた丁寧なサポートを売りにしているところもあります。HSPであることを事前に伝えることで、広瀬さんの特性を理解し、それに合った求人を紹介してくれる可能性があります。ただし、民間のエージェントは、紹介先の企業から報酬を得る仕組みになっているため、無料で利用できる場合が多いですが、ご自身の希望と合わない求人を紹介される可能性も考慮しておく必要があるかもしれません。
    HSP関連の支援団体・コミュニティ: 地域によっては、HSPの方を対象とした支援団体やコミュニティが存在する場合があります。そうした場所では、同じような悩みを持つ仲間と出会えたり、就職や転職に関する情報交換ができることがあります。インターネットなどで「札幌 HSP 支援」といったキーワードで検索してみるのも良いかもしれません。

    無料でキャリアカウンセリングを受けられる場所

    ハローワーク: 上記でも触れましたが、ハローワークでは無料でキャリアカウンセリングを受けることができます。専門の相談員が、広瀬さんのこれまでの経験やスキル、興味関心などをじっくりとヒアリングし、今後のキャリアプランについて一緒に考えてくれます。
    ジョブカフェ・地域若者サポートステーション: 各都道府県や市町村が運営している、若者向けの就職支援施設です。40代の広瀬さんも利用できる場合がありますので、一度問い合わせてみることをお勧めします。キャリアカウンセリングや適職相談、セミナーなど、様々な支援プログラムが無料で提供されています。

    広瀬さんがご自身の「何となくやりたいこと」を具体的にするために、そしてそれが本当に「好きなこと」や「向いている仕事」なのかを見極めるためには、自己分析を深めることが大切です。

    例えば、過去のアルバイト経験の中で、どんな時にやりがいを感じましたか?どんな作業が好きでしたか?逆に、どんな時にストレスを感じましたか?そうした経験を振り返ることで、ご自身の価値観や興味関心の方向性が見えてくるかもしれません。

    また、HSPの特性を持つ方が働きやすい職場の特徴として、一般的に以下のような点が挙げられます。

    落ち着いた静かな環境: 過度な騒音や刺激の少ない環境
    裁量を持って自分のペースで仕事ができる: 細かい指示や監視が少ない
    人間関係が穏やか: 競争や対立の少ない、協力的な雰囲気
    人の役に立つことを実感できる: 感謝される機会がある
    創造性や専門性を活かせる: 自分の能力を発揮できる

    これらの要素を参考に、ご自身がどのような環境であれば心地よく働けるかを具体的にイメージしてみるのも良いでしょう。

    焦らず、一つずつできることから始めてみましょう。

    まずは、お近くのハローワークに相談してみることから始めてはいかがでしょうか。

    専門の相談員に、HSPであることや、仕事が長続きしないこと、そしてこれからどんな仕事をしたいのか、じっくりと話を聞いてもらうことで、気持ちが整理され、新たな一歩を踏み出す勇気が湧いてくるかもしれません。

    応援しています。

相談に対する回答を、こちらよりお願いたします。

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です。
url欄は定められたurl以外は表示されません。登録キャリコン以外は入力しないでください。

内容に問題なければ、下記の「回答を送信する」ボタンを押してください。

キャリコンサーチ
みんなのキャリア相談