[最終更新日]2021/01/29

新入社員で入社した従業員の「仕事」と店長や社長などの「仕事」の違いとはどのようなものでしょうか?
この「仕事」の違いを認識し理解せずに管理職になり苦労したという話はよく聞きます。そんな「仕事」の違いを人材スキルに関する”カッツ理論”をベースとしてわかりやすく説明いたします。
Contents
カッツ理論とは?
カッツ理論とは、1955年に Skills of effective administrator でロバート・カッツより提唱された、ビジネススキルと人材の関係性について言及された理論です。
カッツ理論とは、様々な職種に必要な能力は3種類のスキルがあり、職層の違いによって必要なスキルの比率が変化していくという考え方です。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 田中良一(たなかりょういち)CC
https://career-cc.net/profile/tanaka-ryouichi/ - プロフィール
キャリコン歴17年、キャリアコンサルタント資格取得後、NPO法人を設立、キャリコンスキル向上と多くの皆さんにキャリア形成の相談をしてきました。
企業では、技術者、管理、人材育成と人事・採用・面接を経験しました。現在は、職業教育に携わっています。
企業内キャリア、転職、就職等の相談に対応します - 相談可能地域
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県 - 相談の方法
「直接面談」
「セミナー/講師」

ロバート・カッツとは?
ロバート・リー・カッツ(Robert Lee Katz)は1926年生まれのアメリカの経営学者で、ハーバード大学の元教授です。
カッツ理論の3つのスキル
カッツ理論には3つの職位層と3つのスキルがあります。
まずはカッツ理論の3つのスキルは以下の通りです。
- テクニカルスキル(専門能力)/Technical Skills
- ヒューマンスキル(対人関係能力・人間理解能力)/Human Skills
- コンセプチュアルスキル(概念化能力)/Conceptual Skills
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 川本優子(かわもとゆうこ)CC
https://career-cc.net/profile/kawamoto-yuuko/ - プロフィール
人材サービス業界を経て、上場IT企業2社の人事部に約10年勤務。
キャリアカウンセラーとして16年に渡り、企業で働く従業員のキャリア面談をはじめ、大学・専門学校での学生のキャリア支援、ニートや引きこもりなど就職弱者の就労支援に従事。
多様な属性の方々がイキイキと活躍出来るキャリア支援を行っている。 - 相談可能地域
関東全域(茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県) - 相談の方法
「直接面談」
「ウェブ・オンライン相談/電話相談」
「セミナー/講師」

テクニカルスキル(専門能力)/Technical Skillsとは?
カッツ理論の3つのスキルの”テクニカルスキル”とは、業務遂行能力、定型業務能力や業務知識と呼ばれるものです。
担当業務に必要な知識や技術と言えばわかりやすいかもしれません。
経理、会計、財務部門の担当者であれば経理や財務の知識が該当します。自社の製品のサプライチェーンを理解することもこのテクニカルスキルに該当するでしょう。
他の具体的なテクニカルスキル
- 定型業務能力
マニュアル等で定められている能力のことを言います。 - パソコン活用能力
ワードやエクセル、パワーポイントだけではありません。メールやグーグルの検索手法なども含めての活用する能力を言います。 - 語学力
英語や中国語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語、韓国語など外国語はもちろんですが、日本語もスキルと言えます。
語学力とは”言語を学習して習得する能力、学習によって得た言語能力などを意味する表現”です。敬語なども含まれることがわかります。 - 情報収集力
情報収集力と言えば探偵やスパイなどが思い浮かぶかもしれませんが、そのような大きなことだけではありません。
必要な”情報”を必要なトキに効率的に収集する能力であり、かつ質の高い情報を収集する能力のことを言います。
なお、この情報収集力はインターネット時代で言えば”ググる”のが得意な人と言い換えることもできるかもしれません。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 鈴木恵枝(すずきよしえ)CC
https://career-cc.net/profile/suzuki-yoshie/ - プロフィール
経済産業省に長年勤務し、多様な産業界のカルチャーを知り、その知識を基盤に「ヒト」に頂点を当てたコンサルタントとして起業し、株式会社マルション・アンサンブル(共に歩む)の代表となる。
働く人の面談を通じ、それぞれが持つ課題・お悩みに寄り添い、イキイキとした自分らしい人生の創出のお手伝いしております。 - 相談可能地域
全国 - 相談の方法
「直接面談」
「ウェブ・オンライン相談/電話相談」
「メール相談」
「セミナー/講師」

ヒューマンスキル(対人関係能力・人間理解能力)/Human Skillsとは?
カッツ理論の3つのスキルの”ヒューマンスキル”とは、対人間との能力であり、他者との関係を作るためのスキルを言います。
社内の人間はもちろんですが、社外やパートナー企業の人間やお客様との関係も含まれます。
ヒューマンスキルは以下のように細分化することが出来ます。
- コミュニケーション力
コミュニケーション力が、面白い話をする能力と勘違いされている場合があります。ただ単に面白い話を一方的に話す人のコミュニケーション力は高い訳ではなく面白い話をするスキルが高いだけです。
コミュニケーション力は相手の性格を把握し適切な対応をする能力です。
つまり、コミュニケーション力とは、人と人の間で意思疎通をとる方法・手法・テクニックなどの総合的な能力を言います。
これには、メールやラインなど、顔を合わせない文字での意思疎通も含まれます。 - ヒアリング力
ヒアリング力とは、傾聴力とも言われます。
傾聴力とはただ黙って相手の話を聞く”だけ”という意味ではありません。相手が何を言いたいのかや伝えたいのかを考え、話しをしやすく促し、頷いたり、適切な質問をしたり、意見をはさんだりすることを言います。質問力や仮説を立てる能力とも言いかえることが出来ます。 - 交渉力
交渉力とは、相手との何らかの問題が起きているときにお互いの妥協点や合意点を見つけ出すスキルを言います。
交渉力は社外の人との関係だけではありません。社内や部内の交渉にも役立ちます。
部署を超えて社内全体で取り組むプロジェクトなどの場合には、部門間での調整が必要となるからです。人間と人間との間には絶えず問題が起こりますので交渉力がものを言います。 - プレゼンテーション力(提案力)
プレゼンテーション力とは、相手に内容を理解してもらい、同意や納得という選択に導くための様々な技量の総称した言い方です。
最近は資料作りに重点をおかれた意味合いが多く含まれて使用されることがあります。しかし、プレゼンテーション力とは、プレゼンテーションの際の身振りや手振りという見た目から、話し方や間の取り方なども含まれます。「論理的かつ感情に訴えかける力」とも言えます。 - 動機付け(働きかけ力)
動機付けとは、主に部下の意欲を引き出す力を言います。マネジメントを行う際に発揮されます。
同僚やモチベーションが低下している上司に用いることもまれにあります。 - 向上心
向上心とは、現在の状態に満足せずにさらなる高い目標に向かい邁進し尽力する心のことを言います。
向上心はヒューマンスキルの中で自分自身の中で完結するのが特徴です。また、自分自身の現状に満足できないことが元となり起こってくるものです。上司や先輩などから強制的に定められてやる気持ちは向上心とは違いますので注意が必要です。 - リーダーシップ
リーダーシップとは組織やチームを引っ張っていく能力のことを言います。リーダーシップは上記すべてのスキルを合わせた能力と言い換えることも言えます。決断する能力や責任感も必要です。
コンセプチュアルスキル(概念化能力)/Conceptual Skillsとは?
コンセプチュアルスキルとは、知識や情報を分析することにより、ある別の事象がある組織やチームの中でどのように関係しているかの共通項を洗い出して、企業の中や社会の中でどのような影響があるかを、より抽象化して物事の本質を見極める能力であり本質を考える能力のことです。
コンセプチュアルスキルが長けた人は「ある出来事から多くの学びを得る人」「全く違うことに見える出来事に共通項・共通点を見つけ出し解決する能力がある人」ということも出来ます。
コンセプチュアルスキルは以下のように細分化することが出来ます。
- ロジカルシンキング(論理的思考)
ロジカルシンキング(論理的思考)とは、一貫して筋が通っている考え方で、説明の方法です。問題を分解し整理して、解決する事が出来ます。 - ラテラルシンキング(水平思考)
ラテラルシンキング(水平思考)とは、ある問題解決のために今までの理論や方法や考え方に捉われることなく、「 物事を多角的に考察する」「新しい発想を生み出す」ための思考法です。 - クリティカルシンキング(批判的思考)
クリティカルシンキング(批判的思考)とは、物事を客観的に判断しようとする思考プレセスです。自身の感情や周りの意見に流されることなく、物事の本質をとらえる考え方とも言えます。 - 多面的視野
多面的視野とは、一つの物事や課題に対して2つ以上の複数のアプローチを行う能力のことを言います。 - 柔軟性
柔軟性とは、トラブルや問題に対してその場の状況に応じて臨機応変に対応できる能力のことを言います。 - 受容性
受容性とは、異性や外国人など自分とは違った価値観を受け入れられる能力のことを言います。 - 知的好奇心
知的好奇心とは、知らないことに興味を持ち、知っていく為の能力です。 - 探究心
探求心とは、出来事や物事に興味を示して、物事をしっかり深く掘り下げるための能力です。 - 応用力
応用力とは、ある出来事の経験や知識、技術を他の出来事に適用する能力です。 - 洞察力
洞察力とは、本質を見通す能力です。 - 直感力
直観力とは、感覚的に出来事を捉えて反応する能力です。 - チャレンジ精神
チャレンジ精神とは、果敢に挑戦し行動を起こす能力です。 - 俯瞰力
俯瞰力とは、客観的に全体像を捉える能力です。 - 先見性
先見性とは、先を見通す能力です。
カッツ理論の3つの職位層
カッツ理論では職位を以下の3つの職位層に分類しています。
- ロワーマネジメント(監督者層)
- ミドルマネジメント(管理者層)
- トップマネジメント(経営者層)
ロワーマネジメント(監督者層)
カッツ理論の3つの職位層の最後は、ロワーマネジメント(監督者層)です。
現場監督や店長と言われるような職位を言います。
企業規模などによって言い方は違います。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 田中良一(たなかりょういち)CC
https://career-cc.net/profile/tanaka-ryouichi/ - プロフィール
キャリコン歴17年、キャリアコンサルタント資格取得後、NPO法人を設立、キャリコンスキル向上と多くの皆さんにキャリア形成の相談をしてきました。
企業では、技術者、管理、人材育成と人事・採用・面接を経験しました。現在は、職業教育に携わっています。
企業内キャリア、転職、就職等の相談に対応します - 相談可能地域
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県 - 相談の方法
「直接面談」
「セミナー/講師」

ミドルマネジメント(管理者層)
カッツ理論の3つの職位層の2つ目は、ミドルマネジメント(管理者層)です。
部長や課長、リーダー、主任と言われるような職位を言います。
企業規模などによって言い方は違います。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 鈴木恵枝(すずきよしえ)CC
https://career-cc.net/profile/suzuki-yoshie/ - プロフィール
経済産業省に長年勤務し、多様な産業界のカルチャーを知り、その知識を基盤に「ヒト」に頂点を当てたコンサルタントとして起業し、株式会社マルション・アンサンブル(共に歩む)の代表となる。
働く人の面談を通じ、それぞれが持つ課題・お悩みに寄り添い、イキイキとした自分らしい人生の創出のお手伝いしております。 - 相談可能地域
全国 - 相談の方法
「直接面談」
「ウェブ・オンライン相談/電話相談」
「メール相談」
「セミナー/講師」

トップマネジメント(経営者層)
カッツ理論の3つの職位層の1つ目は、トップマネジメント(経営者層)です。
その言葉の通り経営幹部のことで社長やCEOとよばれる職位や取締役などのことを言います。
企業規模などによって言い方は違います。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 鈴木恵枝(すずきよしえ)CC
https://career-cc.net/profile/suzuki-yoshie/ - プロフィール
経済産業省に長年勤務し、多様な産業界のカルチャーを知り、その知識を基盤に「ヒト」に頂点を当てたコンサルタントとして起業し、株式会社マルション・アンサンブル(共に歩む)の代表となる。
働く人の面談を通じ、それぞれが持つ課題・お悩みに寄り添い、イキイキとした自分らしい人生の創出のお手伝いしております。 - 相談可能地域
全国 - 相談の方法
「直接面談」
「ウェブ・オンライン相談/電話相談」
「メール相談」
「セミナー/講師」

職位により違う必要なスキル
カッツ理論では職位により必要とするスキルが以下の図のように違います。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 宮治有希乃(みやじゆきの)CC
https://career-cc.net/profile/miyaji-yukino/ - プロフィール
キャリアコンサルタント・講師として民間企業や行政機関、教育機関にて、人材開発・組織開発領域を中心に活動中。
特にキャリアトランプなどの効果的なツールや独自メソッドを活用した体験型ワークショップを得意とする。
またコンサルタント/カウンセラーとして対応したHR・キャリア系の対人支援人数は、延べ6,800人を超える。 - 相談可能地域
全国 - 相談の方法
「直接面談」
「ウェブ・オンライン相談/電話相談」
「セミナー/講師」

ヒューマンスキルの重要性
ここで大事なのがヒューマンスキルは、どの職位層においても常に大きな割合であり、どの職位層であっても重要なスキルだと言うことです。
コンセプチュアルスキルとテクニカルスキルは職位層が上がるとともに割合が変化していきます。
しかし、ヒューマンスキルはどの段階においても常に大きな割合を占めています。これは、アルバイトや新入社員などから経営層までどの段階であっても対人能力の重要度が高いということが理解出来ますです。
近年ではヒューマンスキルの重要性はますます高まっています。
世間で言われているコミュニケーション力はヒューマンスキルの最たるスキルです。
自然と身につかないスキルもある
カッツ理論を理解したからといってスキルは身に付きません。ヒューマンスキルをはじめコンセプチュアルスキルとテクニカルスキルも同様です。
経験を通して自然と学べることもありますが、管理者として部下の育成しなければならないスキルもあります。また、部下自身が自ら学ぼうとし自己研鑽しなければならない場合も多くあります。
もちろん、部下を育成する時もですが自分自身の成長の為にも自らが学び学ばそうとすることが大切です。
カッツ理論の関連サイト
- 職位が上がるにつれ 「能力は変化」を提唱/ダイヤモンドオンライン
- カッツの3能力/グロービズ経営大学院
- ビジネススキルを理解する上で実用的なカッツ理論/mitsucari
- 階層別教育に役立つカッツ理論とその使い方!/企業内学習の戦略
- 「カッツ理論」から、人材育成を考える/カレッジサプリ
カッツ理論のまとめ
職位が上がれば自然と必要なスキルが身につく訳ではありません。つまり、優秀なプレーヤーであるかといって、職位層が上がった際に優秀なマネージャーになれる訳ではありません。
しかし、一般的に現場で優秀なプレーヤーだった人は、優秀だった成功体験を元に優秀なマネージャーになれると勘違いしてしまいます。
そんな人はカッツ理論を知ることにより、現在の自分が必要なスキルは何かを認識し、その必要なスキルを学びスキルアップする必要があるのです。
この記事はキャリアコンサルタントドットネット運営事務局が作成
当サイトは、国家資格キャリアコンサルタントに無料でキャリア(仕事)相談ができる”みんなの相談”、有料相談希望者向けやセミナー講師を探しておられる総務、人事担当者向けに、「地域」「相談方法」「セルフキャリアドック制度」等から検索できる”キャリコン・サーチ”等のキャリアに役立つサービスを提供しています。
正規雇用、非正規雇用の現職労働者のみではなく、休業者や失業者の就業希望者はもちろん、就職活動やアルバイトの労働問題を抱えている学生まで、全ての”はたらく人”の問題解決をサポートしキャリコンと社会を繋ぐためのポータルサイトです。
お勧め記事