働き方改革を推進するアイデア/企業が制度・環境・対策関連情報一覧で人材を集める | キャリアコンサルタントドットネット

働き方改革を推進するアイデア/企業が制度・環境・対策関連情報一覧で人材を集める

[記事公開日]2022/12/24
[最終更新日]2023/01/31
働き方改革を推進するアイデア/企業が制度・環境・対策関連情報一覧で人材を集める

「働き方改革」って言葉を、スマホやPC、テレビ番組でよく聞いたりするようになりました。また、ネット記事や新聞などのニュースでも本当によく見かけたりするようになりました。

ただ、「働き方改革って何?」など根本的な疑問はもちろん、「ブラック企業だから働き方改革なんて関係ない」や「働き方改革なんかしたら残業代がもらえなくなる」という労働者・従業員の話も聞いたりします。

また、「働き方改革」という名前だけが独り歩きして、何が働き方改革かを理解しないままで話が進んでいる場面もまだまだ見受けられます。

そんな「働き方改革」を理解し、働き方改革を推進するアイデア/企業が制度・環境・対策関連情報一覧で人材を集める方法を分かりやすく説明いたします。

 

Contents

働き方改革について・働き方改革とは?

働き方改革について・働き方改革とは?働き方改革とは、働く方々が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で「選択」できるようにするための改革です。

参照:厚生労働省 働き方改革特設サイト支援のご案内(https://hatarakikatakaikaku.mhlw.go.jp/)

 

「働き方改革」が目的と目指すもの(目標)について

「働き方改革」が目的と目指すもの(目標)について「働き方改革とは、働く方々が個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で「選択」できるようにするための改革」という事は理解したけれど、なぜ今になって突然「働き方改革」だといいだしたのでしょうか?

また、突然だったとしても政府がいうということには、必ず目的や目指すものがあるはずですが、働き方改革の目的や目指すものはいったい何なのでしょうか?

 

働き方改革の目的について

働き方改革の目的について現在、日本は少子高齢社会です。

生まれる子どもの数は亡くなる人の数よりも少なく人口は既に毎年減少しています。

少子高齢社会の課題や問題点は多くありますが、その中でも生産年齢人口の減少は社会全体の大きな課題です。

また、介護問題と同様、育児支援も充実しているとは言えず保育所不足などの育児問題も増加しています。

介護問題、育児問題を抱えながらも、働きたいというニーズもあり働き方の多様化を求める声は急速に大きくなっていると言えます。

そんな中、投資やイノベーションで生産性向上し、働ける機会の拡大意欲・能力を存分に発揮できる環境が重要な課題になっています。

つまり、働き方改革とは、上記のような課題解決のため、働く側のそれぞれの状況により、働き方の多様化を求める声に応じることができるような社会を目指し、それぞれがより良いと思える将来を持てることを目的としています。

厚生労働省/働き方改革のポイントをチェック!

※厚生労働省/働き方改革のポイントをチェック!より

 

働き方改革が目指すもの(目標)について

働き方改革が目指すもの(目標)についてそれでは働き方改革の目的はどのようにして目指すのでしょうか?それが「労働力の強化」つまりは労働力不足の解消です。

労働力不足を解消させるための具体的な施策は次の通りです。

  • 労働力である働き手を増やす
  • 人口増加・出生率の向上
  • 労働生産性の向上

それでは具体的に見ていきましょう。

 

労働力である働き手を増やす

労働力である働き手を増やすなんと言っても労働力の強化のためには、人手を増やす必要があります。

そこで考えられているのはまずは、高齢者の就労促進です。

平均寿命は男女ともに世界でトップクラスの日本において働きたいと考えている高齢者の方は多くいらっしゃいます。そんな高齢者へ就労促進を促し働き手になってもらうというのです。

また、今後のことを考えると移民の受け入れも検討することになるとは思いますが、現在(2022年段階)は移民の受け入れに積極的ではありません。

 

人口増加・出生率の向上

人口増加・出生率の向上次の労働力の強化のためには、長期的な視点に立ち人口増加の為の出生率の向上です。

働き手になるまでに20年近くかかりますが、2020年の日本の出生率は1.34です。人口を維持するために必要な2.07を大きく下回っています。

その為には子育てしやすい環境作りに取り組む必要があります。

2022年度には出産育児一時金を大幅に増額し50万円に引き上げることが決定されました。

また、地方自治体レベルにはなりますが兵庫県明石市では下記のような取り組みも実施されています。

■明石市独自の5つの無料化

  • こども医療費の無料化
    子どもが病院に行ったときに払うお金は、住んでいるまちによって異なります。明石市では2021年7月からさらに制度を拡充し、全国の中核市以上の市ではじめて、高校3年生まで無料になりました。
  • 第2子以降の保育料の完全無料化
    「もう1人子どもが欲しいけどお金に不安が…」という人も多い中、明石市は経済的な負担を大幅に軽減します。
  • 0歳児の見守り訪問「おむつ定期便」
    市の研修を受けた配達員が、毎月おむつや子育て用品をご自宅にお届け。その際、育児の不安や悩みを聴いたり、役立つ情報をお伝えします。
    ▼対象:令和2年4月以降に生まれる子どもで、生後3か月から満1歳の誕生日まで
    ▼お届け品:紙おむつや粉ミルクなどの子育て用品(約3000円相当の品)※対象者には市からお知らせが届きます
  • 中学校の給食費が無償に
    子どもたちに心のこもったあたたかい給食をお届けしている「中学校給食」が所得制限なしで無償になります。教育費が膨らむ中学生のいる家庭の負担を軽減し、子どもの健やかな成長を支えます。
  • 公共施設の入場料無料化
    天文科学館は、高校生まで無料。夏は海浜プールだって無料なんです。休みの日は、家族でいっぱい遊んでほしい!市内4施設で子どもの観覧料が無料です。
    参照/明石市:笑顔のタネあかし こんなに充実!明石の子育て

大阪府でも私立高校も含めて高校の学費と授業料の実質無償化の実施等子育て支援は進んでいます。

また、待機児童ゼロやM字カーブ解消のための育児休暇の充実なども課題であり政府が率先して取り組んでいます。

 

労働生産性の向上

労働生産性の向上現在多くの場で言われている「働き方改革」という言葉は、この労働生産性の向上とほぼ同じ意味で使用されている場合があります

具体的な例として労働生産性の向上とは、工場で製品作りをしている場合です。

1人の従業員が1時間に10個の製品を完成させることができる場合、1時間に12個作れるように改善などをするというようなことが当てはまります。

このような施策が実施できれば、労働時間の減少に大きく繋がります。また、全体的な労働力不足の解消にも役立ちます。同時に、今までの生産と同じ量を作っているのであれば、空いた労働時間に新しい事業展開を考えるなども可能です。

 

日本の現状に即した労働生産性の向上について

日本の現状に即した労働生産性の向上についてただ、日本においての労働生産性の向上で言われている多くは、「働き過ぎだから働く時間を少なくしてワークライフバランスを整えましょう」という場合がほとんどです。

行動経済成長時代には「モーレツ社員」が会社に強く求められていました。気合と根性さえあればなんとかなるそんな時代でした。

しかし、令和の今「モーレツ社員」という価値観は合いません。気合と根性ではどうにもならないことがあり、気合と根性よりもよりよい効率的な働き方があるという認識が広がっています。

だから、働き過ぎないように仕事量を考えたり、発展した技術を活用したりする労働生産性の向上が働き方改革と同じ意味あいで使用されているのです。

 

働き方改革について・働き方改革とは?のまとめ

働き方改革について・働き方改革とは?のまとめこのように働き方改革は、今後の日本の課題ではなく早急に取り組まなければならない大きな課題なのです。

その為、日本政府は一丸となって働き方改革を推進するために様々な策を考えて実行しているのです。

また、企業が実施するための補助金も多くあったり、法律も大きく改正されています。

それでは具体的に改正されている法律や補助金についてみていきましょう。

 

働き方改革関連法について

働き方改革関連法について働き方改革に関連する法律の改正は大きくは下記の通りです。

有休休暇はあるけど風土や雰囲気で使えないといった事や、お金さえ払えば何時間でも残業できる環境を廃止するために大きく改正されました。

  • 年次有給休暇の時季指定
  • 時間外労働の上限規制
  • 同一労働同一賃金

 

年次有給休暇の時季指定

使用者(企業)は、有給休暇が10日以上ある労働者に対して、毎年5日の有給休暇を取得させる必要があります。

※参照:厚生労働省/年次有給休暇の時季指定

時間外労働の上限規制

残業時間は原則月に45時間、年360時間を上限となります。特別な事情がない限りこの上限を超えることは出来ません。

※参照:厚生労働省/時間外労働の上限規制

同一労働同一賃金

正社員と非正規雇用労働者との間の不合理な待遇差を禁止。

※参照:厚生労働省/時間外労働の上限規制

 

働き方改革の補助金・助成金について

働き方改革の補助金・助成金について働き方改革は政府主導で進まられていますが、企業側にも大きなメリットがあります。それが積極的な政府からの補助金・助成金です。

このコラムでは詳細については省きますが以下のような補助金・助成金があります。

参考にしていただければと思います。

なお、補助金について知りたい方は、厚生労働省へのリンクがありますのでご確認ください。

 

働き方改革推進支援助成金

「働き方改革推進支援助成金」は、労働時間の縮減や年次有給休暇の促進に向けた環境整備等に取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成するものです。

▼厚生労働省:働き方改革推進支援助成金

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/jikan/index.html#h2_free3

 

業務改善助成金

「業務改善助成金」は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引上げを図るための制度です。

▼厚生労働省:業務改善助成金

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03.html

 

キャリアアップ助成金

「キャリアアップ助成金」は、有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といった、いわゆる非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成する制度です。

▼厚生労働省:キャリアアップ助成金

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html

▼キャリアアップとは?意味や考え方を知り理想を実現し成功させる方法を解説

https://career-cc.net/career-enhancement/

 

働き方改革の推進のメリットについて

働き方改革の推進のメリットについて働き方改革の推進を行うメリットは多くあります。

上述した助成金・補助金はもちろんですが、働き方改革が成功すれば企業側・従業員側双方に多くのメリットが考えられます。

それでは具体的に働き方改革の成功で得られるメリットについて説明致します。

 

社会的評価の向上/企業側メリット①

社会的評価の向上/企業側メリット①働き方改革の推進する企業側メリットの1つ目は、社会的評価の向上です。

社会的評価の向上は業績に影響を与えることはもちろんですが、従業員の採用にも大きな影響が考えられます。

働き方改革の推進で、労働時間は短縮されるが業績は向上し給料アップをアピールすれば応募者数の増加は当然です。

また、各種媒体で従業員に優しい企業などと宣伝に活用すれば新規顧客開拓へ役立つかもしれません。

同時に従業員のモチベーションも高まる事も考えられます。

 

生産性の向上による人件費率の低下/企業側メリット②

生産性の向上による人件費率の低下/企業側メリット②働き方改革の推進する企業側メリットの2つ目は生産性の向上による人件費率の低下です。

これは企業として最大のメリットと言えるかもしれません。

生産性の向上により売上向上が成功した場合、人件費は同額であったとしても人件費率は低下します。

一般的には労働時間は低下するために人件費自体も下がる事が予想されます。

ただ、その浮いた人件費を従業員のモチベーションアップの為に増額したとしても人件費率が以前より同じであればメリットと言えるのではないでしょうか?

 

長時間労働是正による従業員の体調改善/企業側メリット③

長時間労働是正による従業員の体調改善/企業側メリット③働き方改革の推進する企業側メリットの3つ目は長時間労働是正による従業員のモチベーションアップです。

長時間労働は体力だけではなく心の疲弊を招きます。体力並びに心の疲弊は、体調不良など多くの問題の原因です。

また、若者は長時間労働を嫌う傾向にありますので、退職の原因とも言えます。

このように長時間労働是正で体調改善並びに退職者の減少も考えられます。

 

ワークライフバランスの改善/従業員側メリット①

ワークライフバランスの改善/従業員側メリット①働き方改革の推進する従業員側メリットの1つ目はワークライフバランスの改善です。

ワークライフバランスにより自分にあった働き方、自分の適したライフスタイルが見込まれます。

自分の思うような働き方が出来ればストレスは軽減しますし、今よりも仕事に集中することが出来るはずです。

また、残業時間には上限規制がありますので忙しい時でも睡眠の確保で体調管理も可能になります。

 

ストレスの軽減/従業員側メリット②

ストレスの軽減/従業員側メリット②働き方改革の推進する従業員側メリットの2つ目はストレスの軽減です。

上述した「ワークライフバランスの改善」と重なる部分はありますが、ストレスの軽減によるメリットは計り知れません。

睡眠の確保や体調管理だけではありません。

日頃のストレスをため込むのではなく発散させる行動が可能になります。ジョギングやランニング、水泳などスポーツや趣味で行うテニスやゴルフなども時間がなければ行うことが出来ません。

また、家族と過ごす時間も増える為に、夫婦間の会話や子どもと接する時間の増加など、多くの出来事でストレス軽減に効果的だと考える事が出来ます。

 

労働時の集中力維持/従業員側メリット③

労働時の集中力維持/従業員側メリット③働き方改革の推進する従業員側メリットの3つ目は労働時の集中力維持です。

働き方改革はプライベートを充実させるためだけに考えられたわけではありません。

長時間労働は、労働時間にも悪影響を及ぼしています。それが集中力の低下です。

しかし、働き方改革の推進で労働時間がしっかりと管理されることにより集中力を維持することができるようになります。

 

働き方改革推進のアイデア&ヒント

働き方改革推進のアイデア&ヒントそんな働き方改革を実施しようと思っても、「何からどうしたら良いのだろう?」と思われた方も多いはずです。

「マニュアルがあるから変更は出来ない」「手順通りにやらないと」などなど考えていては働き方改革を推進できる訳がありません。

そんな方の為に、まずは働き方改革推進のアイデア&ヒントで働き方改革のきっかけをつかんでいただければと思います。

 

意識変革・意識を変える/働き方改革推進のアイデア&ヒント①

意識変革・意識を変える/働き方改革推進のアイデア&ヒント①働き方改革推進のアイデア&ヒント1つ目は意識変革・意識を変えるです。

どのようなことをする際にも必要なことが意識の変革です。

まずは、経営者側だけではなく従業員側の意識の変革を行うようにしましょう。意識変革が十分に浸透していなければ頓挫することが考えられます。

経営者側は働き方改革のメリットをしっかりと従業員に伝えましょう。また、メリットを伝えるのと同時に働き方改革が成功しない場合のデメリットを伝えることも忘れないようにしましょう。

離職が多い企業では、働き方改革が成功すれば離職率の低下が見込まれることや、離職率の低下で生産性の向上に繋がる点や、休日出勤の低下や有給休暇取得率の向上などメリットを伝えることが効果的です。

毎日朝礼で伝えるのと同時に、会社としても部署を超えたプロジェクトチームを発足させるなど積極的に取り組んでいる点をアピールするようにし従業員の意識変革に努めましょう。

 

無駄な時間や不要な作業のあぶり出し/働き方改革推進のアイデア&ヒント②

無駄な時間や不要な作業のあぶり出し/働き方改革推進のアイデア&ヒント②働き方改革推進のアイデア&ヒント2つ目は無駄な時間や無駄な作業のあぶり出しです。

一般的にも、会議の為の会議、決裁書のハンコをもらう業務など不要な業務はたくさんあります。

上述した「意識変革・意識を変える」と同時並行に行う事で、「こんなに無駄だと考える時間があるんだ」などと意識変革に繋がることも考えられます。

 

作業効率のアップ/働き方改革推進のアイデア&ヒント③

作業効率のアップ/働き方改革推進のアイデア&ヒント③働き方改革推進のアイデア&ヒント3つ目は作業効率のアップです。

これは作業だけを考えるだけではありません。特に多いのが社内での資料作りを見栄えを気にしてしまうなどです。

普段現場で使用している資料で代用できる物が代用するなど作業効率のアップに努めましょう。

また、これも上述した「意識変革・意識を変える」と同時並行に行う事で、「今まで無駄な時間だったんだな」と意識変革に繋がるのではないでしょうか?

 

人材を育成させるために/働き方改革推進のアイデア&ヒント④

人材を育成させるために/働き方改革推進のアイデア&ヒント④働き方改革推進のアイデア&ヒント4つ目は人材を育成させるためにです。

働き方改革の推進に人材育成は非常に重要です。さらに言えば人材育成をスムーズに行うために働き方改革を推進させると言っても過言ではありません。

管理職が部下を指導するための研修やマニュアルの整備、1on1ミーティングの実施やメンター制度などの導入の検討を行いましょう。

 

同一労働・同一賃金でモチベーションアップ/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑤

同一労働・同一賃金でモチベーションアップ/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑤働き方改革推進のアイデア&ヒント5つ目は同一労働・同一賃金でモチベーションアップです。

正規雇用・非正規雇用を分断する最たるものは賃金格差です。

同一労働・同一賃金により正規雇用・非正規雇用のモチベーションアップに努めましょう。

 

経営者の決断と顧客への周知徹底/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑥

経営者の決断と顧客への周知徹底/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑥働き方改革推進のアイデア&ヒント6つ目は経営者の決断と顧客への周知徹底です。

会社としてまとまっても、顧客から急な発注など当然ですが考えられます。その為に、経営者は働き方改革を推進させるんだと決断し、顧客への周知徹底が重要になります。

今までは対応してきた急な依頼は今後は断ることになるなど顧客へ周知徹底を経営者自らが行うことで従業員の意識改革にも繋がります。

 

ワークシェアリング/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑦

ワークシェアリング/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑦働き方改革推進のアイデア&ヒント7つ目はワークシェアリングです。

属人的な業務は限りなくゼロにするように努めましょう。あの人でないと出来ない仕事ではなく誰もが出来る仕事への変革を推進させましょう。

5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)を徹底し、どこに何があるのかが誰もがわかるようにしたり、一定期間のローテーションを組み、今月のこの業務は山田さん来月は佐藤さんが行うなど複数人が同じ作業を出来る環境整理に努めましょう。

 

働く時間の改革/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑧

働く時間の改革/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑧働き方改革推進のアイデア&ヒント8つ目は働く時間の改革です。

これは勤務時間だけを短くするという意味ではありません。

フレックスタイムの導入やそもそもの一日の労働時間を変更するといった点までを含みます。

つまり、8時間働くことを前提にするのではなく、今までの仕事を6時間でできるのならば、そもそも働く時間は6時間で良いではないかという発想の転換が重要です。

 

働く方法の改革/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑨

働く方法の改革/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑨働き方改革推進のアイデア&ヒント9つ目は働く方法の改革です。

新型コロナウイルスにより世界で急速に広まったテレワークや在宅勤務制度が代表例です。

在宅勤務は通勤時間を削減できます。また、どこでも働けるので旅行先のホテルで仕事をするなども可能になります。ストレス軽減にも効果的です。

 

有休休暇の取得・福利厚生/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑩

有休休暇の取得・福利厚生/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑩働き方改革推進のアイデア&ヒント10個目は有休休暇の取得・福利厚生です。

部署全体での有給取得や、年度初めに予め有給取得時期を明確に決定しておくなどが効果的です。

勤続年数により有給取得と併せて旅行代金の付与なども考えてみましょう。

 

両立支援(育児・介護・病気)/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑪

両立支援(育児・介護・病気)/働き方改革推進のアイデア&ヒント⑪働き方改革推進のアイデア&ヒント11個目は両立支援(育児・介護・病気)です。

両立支援の取り組みは、育児・介護・病気と領域が広く難しい面がある反面、従業員の満足度が高いのが実情です。

その理由は生活に直結するからです。

育児や介護をしながらの働くことは大変ですが、働けると安心感にも繋がります。また、病気で働けない場合に、これからの生活を考えることなく治療にも専念出来ます。

いずれも柔軟な取り組みが必要ですが、両立支援はさらに個人に合わせた取り組みが必要になります。

福祉が進んでいる北欧の国などを参考にしてどの会社でもまだ実施していない制度を取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

働き方改革推進の手順

働き方改革推進の手順それでは具体的に働き方改革を推進していく上での手順はどうすればよいのでしょうか?

わかりやすく説明いたします。

 

自社の現状把握と課題の認識/働き方改革推進の手順①

自社の現状把握と課題の認識/働き方改革推進の手順①働き方改革推進の手順①は自社の現状把握と課題の認識です。

現状を把握することは何よりもまずすべきことです。

現状把握は経営者だけが行うことではありませんし、従業員だけが行うことでもありません。

経営者と従業員双方が行うことにより相違がないように意見交換を行いましょう。また、同時に課題を認識する必要もあります。

この段階で働き方改革を推進するという意識がいずれも高ければ具体的な行動への策を考えていけば良いですが、経営者側、従業員側いずれであったとしても意識が低い場合には、その意識を高めるという策を考える必要があります。

 

課題の認識で目標と計画設計/働き方改革推進の手順②

課題の認識で目標と計画設計/働き方改革推進の手順②働き方改革推進の手順②は課題の認識で目標と計画設計です。

①で認識した課題を克服するために目標を立てましょう。また、その目標を達成する計画設計も必要です。

①で触れた部分と重なるところもありますが、経営者か従業員いずれかが働き方改革推進の意識が低い場合は、まずは意識を高めるという目標と計画設計を立てましょう。

ただ、働き方改革推進だけを考えて計画を立てた場合、経営にとってはマイナスになることも考えられます。

この事からも、様々な部署から集めたプロジェクトチームなどを結成し検討することをお勧めします。

 

計画の実行/働き方改革推進の手順③

計画の実行/働き方改革推進の手順③働き方改革推進の手順③は計画の実行です。

ここで重要な事は、決められたことを決められた通りにするのではありません。

実行してみて出来ない事は出来ないと報告することが大切です。計画はあくまでも計画です。

出来ないことを出来ると報告してしまえば、間違いなくどこかで歪が生じます。従業員だけではなく経営者側も実践できているのかどうかをしっかりと把握しましょう。

また、出来ないことを出来ないと報告するだけではなく、「このようにすれば出来るのでは?」というアイデアを出すことも忘れないようにしましょう。

 

改善(PDCAを回す)/働き方改革推進の手順④

改善(PDCAを回す)/働き方改革推進の手順④働き方改革推進の手順④は改善(PDCAを回す)です。

③で行った実行の進捗管理を行い、点検し評価しましょう。

具体的な成果がわかると従業員としてもモチベーションが上がり更なる改善に繋がります。

また、結果が現れた場合には目に見える形で従業員への労いを行う事ができれば更に取り組みは強化されていくのではないでしょうか?

 

働き方改革を推進する具体的なアイデアと事例一覧

働き方改革を推進する具体的なアイデアと事例一覧それでは働き方改革を推進するための具体的なアイデアと事例をみていきましょう。

上述したものと重なる部分もありますがご了承ください。

 

従業員の根本的な意識改革

従業員の根本的な意識改革最も重要であり最も難しいのはやはり意識改革です。

残業代が減る、家よりも仕事場の方が楽しいなど従業員の会社への要求は様々です。そんな意識変革は難しいのが実情です。

しかし意識改革がなくては働き方改革はありえません。短期的な考えではなく長期的な目線にたった目標であることを伝え、会社にだけメリットがあるのではなく従業員にとってもメリットがあることを伝えて推進していきましょう。

 

具体的なコストを説明し働きかける

具体的なコストを説明し働きかける具体例を出すことは誰にでもわかりやすくすぐの理解に繋がります。また、それが身近なコストのことになると尚更です。

働き方改革とは少し違いますが日本航空(JAL)が破綻した際に、全ての部門において費用を従業員に徹底したと言います。整備部門で使用するネジにまで取り出す際に値段が書いてあったと言います。JALが成功したのはこれだけではありませんが具体的なコストは取り組みやすくなっています。

残業時間を削減するとなれば給料が減ると感じる従業員がいるかもしれませんが、残業を減らせば電気代などが削減出来るのでその削減分を給料に反映されるかもと匂わせる形で伝えるなどすれば良いのではないでしょうか?

 

朝礼や会議で具体的な目標を毎回呼びかける

朝礼や会議で具体的な目標を毎回呼びかける有給取得率100%、残業時間の昨年対比で半減など朝礼や会議などで、各部署の達成状況を報告するのも良いでしょう。

また、管理者層が率先して取り組むことが従業員へのアピールに繋がります。

残業時間半減だと言っているのにいつまでも帰らない上司がいれば部下も帰りにくいのが実情です。定時になればすぐに退社するなど行動してアピールしましょう。

 

働き方改革推進プロジェクトチームの発足

働き方改革推進プロジェクトチームの発足人事関係の部署だけで働き方改革を推進した場合、業務を理解しない無理な目標設定になりがちです。

無理な目標設定は、現場で働く従業員のやる気を削ぐことに繋がります。そのため、出来る限り達成可能な範囲の目標を設定するために全部門を横断するプロジェクトチームを発足させましょう。

プロジェクトチームの発足で横の繋がりが生まれ、横の繋がりは働き方改革推進には重要です。

このことからも可能な限り全部署を横断するプロジェクトチームの発足をお勧めします。

 

会議時間の制限並びに座らない会議(スタンディングミーティング)の推進

会議時間の制限並びに座らない会議(スタンディングミーティング)の推進会議は仕事の中で一番の無駄と言われることもあります。

そんな会議に制限時間を設けることをお勧めします。また、スタンディングミーティングと呼ばれる座らない会議もお勧めです。

スタンディングミーティングは会議時間の減少だけではなく他にも多くのメリットがありますので気になる方は検索をお勧めします。

ただ、費用が掛からずに実施できるのではなく、立った状態でも使用できるテーブルの用意などが必要ですので注意しましょう。

 

有給休暇制度の様々な施策

有給休暇制度の様々な施策一日単位でしか取れない有給休暇を時間単位で取ることが出来るようにしたりし、有給休暇取得の後押しを推進しましょう。

また、年度開始時など予め具体的に有給休暇取得日を決定しておくこともお勧めします。同時に勤続年数により連休取得を必須とし、連休で有給を取得した従業員には旅行券をプレゼントなども非常に効果的です。

両立支援という目的でも、子どもの参観日のある日は休める制度なども親にとっては有り難い制度なのではないでしょうか?

 

新しい評価システムの構築

新しい評価システムの構築上記のような施策を実施しても、評価が下がるのであれば活用する従業員の増加は見込めません。

そのため、休むことが高評価に繋がるような評価システムの構築が必要になります。

モーレツ社員で頑張ってきた上層部にとっては非常にやりにくい制度の構築になる事は間違いありません。しかし、長く働くことが頑張っているという考え方を変えることが働き方改革の根本的なゴールとも言えます。

新しいシステム構築を考える際には、就業年数が浅い従業員の意見を取り入れて、残業しても評価されないシステム作りに努めましょう。

 

コラム関連で活躍中の国家資格キャリアコンサルタント

山﨑博美(やまさきひろみ)

個人相談は下記からも申込可能

オンライン相談、電話相談
お一人一回50分/15,000円(税抜)
キャリコンサーチ
みんなのキャリア相談

決裁権限の分散(自己決定権・裁量権の委任)

決裁権限の分散(自己決定権・裁量権の委任)決裁権限を分散させることは従業員の意識改革にも効果的です。決定権者になることで責任感が芽生え、仕事への満足度向上が見込めます。

「自己決定権」はプレッシャーになることもありますので注意が必要ですが、一般的に「自己決定権」が高い仕事を行うことが自立した人材へ育成することに役立ちます。

また自己決定権を高めるには以下の施策も効果的です。

 

テレワークの推進

テレワークの推進テレワークは誰も見ていない中で仕事をするという点で自己決定権が高いと考えることが出来ます。

料理をしながらアイデアを考えるなんて事は在宅でしかすることが出来ません。このように自己決定権を高める仕事を実践させて働き方改革に繋げましょう。

 

勤怠管理をデジタル管理に

勤怠管理をデジタル管理に勤怠管理をデジタル管理にすることでテレワークの推進に繋がると同時に自己決定権を高めることにも繋がります。

また、勤怠管理をデジタル管理することでサービス残業の撲滅にも繋がり労働時間の正確な把握にも繋がります。働きすぎ防止にもなり導入してみることをお勧めします。

 

働く時間の自由化・柔軟な働き方の導入

働く時間の自由化・柔軟な働き方の導入朝は10時まで寝ていたい。そんな人もいるのは当然です。逆に朝は3時に起きてランニングして6時から働くことで日の出ている昼からプライベートな活動に使いたい。こんな人もいるかもしれません。

それだけ働きたい時間には差があるという考えのもと、柔軟な働き方を導入を勧めるのも良いのではないでしょうか?

報告書などはメールで問題ありませんし、ペーパーレスにも繋がりコスト削減になりますし、印刷という手間も省けるために労働時間の削減にも繋がります。

このように時間を働く時間を自由化し柔軟な働き方の導入は働き方改革には効果的だと言えます。

 

働き方改革関連書籍一覧

 

働き方改革関連サイト一覧

 

働き方改革を推進するアイデア/企業が制度・環境・対策関連情報一覧で人材を集めるのまとめ

働き方改革を推進するアイデア/企業が制度・環境・対策関連情報一覧で人材を集めるのまとめいかがだったでしょうか?

働き方改革を推進するアイデア/企業が制度・環境・対策関連情報一覧で人材を集めるでした。

働き方改革は長期的目線で考えた場合にはいずれ実施しなければならない施策です。

今の間に実施して従業員満足度の向上で離職者減少など様々な効果をお確かめください。

このコラムが少しでもあなたのお役に立てたのならば幸いです。

サイトマップはこちら