[最終更新日]2020/08/26

内定が欲しいけど入社したい企業へのアピールに繋がる志望動機を書けないと悩んでいる方も多いと思います。
しかし、HPを見たり、広報の為に作成されているパンフレットなどの内容から志望動機を考えると、他のエントリーシート・履歴書などを提出される学生と同じような志望動機になってしまいます。
もちろん、OB・OG訪問でその企業の人に直接話を聞くことが一番の基本ではありますが、それ以外には履歴書・エントリシートに書く為に役立つ情報はないのでしょうか?
では、そんな履歴書・エントリシートを提出する前に、他の学生と同じに思われない志望動機の書き方をわかりやすく説明いたします。
Contents
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 山岸博幸(やまぎしひろゆき)CC
https://career-cc.net/profile/yamagishi-hiroyuki/ - プロフィール
埼玉県立春日部高等学校、立教大学社会学部産業関係学科卒業。
金融機関で約20年間営業管理職を経験後、キャリアコンサルタントに転身。
若年層の就労支援、中高年層への再就職・独立(準備)、中小企業向けの採用・離職防止コンサルティング、キャリアコンサルタント向けの交流会の開催などを行っております。 - 相談可能地域
埼玉県/東京都 - 相談の方法
「直接面談」
「メール相談」

志望動機欄に書くことはBtoB(企業間取引)で考えてみる
企業とは様々な立場で仕事をしています。
その中の一つが企業と企業との間で仕事をしている場合です。
これはBtoB(企業間取引)と言います。
企業と企業の間の取引ですので、さほど表には出てくることがありません。こういったBtoB(企業間取引)情報は、OBやOGの訪問時に質問するなどして情報を集めてみましょう。
また、大きな企業ですとBtoB(企業間取引)も新聞などに掲載されていることがありますので、新聞を毎日読み込むことが役にたちます。新聞には様々な常識も掲載されているので、一般常識も身に付くので一石二鳥です。
なお、様々な新聞が発行されており、俗に言われる業界紙といわれる新聞には、より詳しい業界と企業の動向が載っています。
例えば、日経新聞と呼ばれている「日本経済新聞」は経済についての専門誌です。他にも飲食業界の食品産業新聞社、繊維業界の繊研新聞、医薬業界の医薬経済社などもあります。
業界紙情報一覧はこちらのサイトが便利です。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 国分智優(こくぶちひろ)CC
https://career-cc.net/profile/kokubu-chihiro/ - プロフィール
立教大学現代心理学部卒業。
自らの幅広い職務経験を生かし、職種・業種を変えたい方や、悩みを軽減させ今の会社で働き続けたい方のカウンセリングを行います。
職種では、販売職、事務職、管理部門(人事、経理、広報等)を経験。
会社は、小売製造業の一部上場企業、特許法律事務所、コンサルタント会社を経験。 - 相談可能地域
埼玉県/東京都/神奈川県 - 相談の方法
「直接面談」
「ウェブ・オンライン相談/電話相談」

志望動機欄に書くことはBtoC(企業対消費者間取引)で考えよう
次に考えるのはBtoC(企業対消費者間取引)の立場で考えてみましょう。
あなたから見た企業への印象で志望動機を考える
BtoC(企業対消費者間取引)の立場というのは、企業と一般消費者の立場の事です。つまりは、エントリシート・履歴書を書こうとしているあなた自身と、エントリシート・履歴書を提出しようとしている企業との間柄の事で考えるという事です。
この部分では、あなた自身の気持ちであなた自身の考えを考えれば良いので、先ほどのBtoB(企業間取引)間の事をネタとして探すよりも容易でしょう。あなた自身が、企業への印象をどのように持っているのかを考えて志望動機を考えてみましょう。
ただ、履歴書・エントリシートを提出して内定を得たいと考えている段階で、あなたはその企業への憧れがあり、先入観がある場合が多くありますので冷静に考えてみる事が必要です。もし、冷静に考えてみる事が不可能だと感じた場合には、両親や友人などに聞いてみるのも有効的な手段でしょう。
企業名を伝えてどのような印象があるのか等を聞いてみると良い志望動機が見つかるかもしれません。先入観を捨て、実態をチェックしてみるようにしてみましょう。
企業から一般消費者への印象で志望動機を考える
また、BtoC(企業対消費者間取引)であっても、企業側から一般消費者への思いを考えて志望動機に書くことを探してみましょう。企業側が一般消費者にどのようなイメージを持って欲しいのかを考えてみる事です。
企業側が一般消費者へのイメージを持って欲しいかを考えてみる為には、店舗で販売している状況や展示場などに行ってみるのも良いでしょう。また、その販売している店舗や展示場などでは社員に質問してみるのも良いでしょう。現場に足を運んでみると新しい履歴書・エントリシートに書く志望動機が見つかる事も多くあります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
履歴書・エントリシートに使える 志望動機の探し方と書き方【新卒者向け】でした。様々な立場に立つことで志望動機欄に書く事がご理解いただけたのではないでしょうか?
新卒の方が希望通りの就職先へのアピールに繋がるきっかけになれば幸いです。
この記事はキャリアコンサルタントドットネット運営事務局が作成
当サイトは、国家資格キャリアコンサルタントに無料でキャリア(仕事)相談ができる”みんなの相談”、有料相談希望者向けやセミナー講師を探しておられる総務、人事担当者向けに、「地域」「相談方法」「セルフキャリアドック制度」等から検索できる”キャリコン・サーチ”等のキャリアに役立つサービスを提供しています。
正規雇用、非正規雇用の現職労働者のみではなく、休業者や失業者の就業希望者はもちろん、就職活動やアルバイトの労働問題を抱えている学生まで、全ての”はたらく人”の問題解決をサポートしキャリコンと社会を繋ぐためのポータルサイトです。
お勧め記事