[相談日]2019/05/30
相談者
ニックネーム:国立大学2年
年齢:19才
性別:男性
職業:文系
相談内容
現在、国立大学の2回生の男です。
テニスサークルに入っているので先輩たちから就職の情報をよく聞いていて思ったのが、やはりブラック企業には入りたくありません。
そう考えるとやはり大企業と呼ばれている企業に就職をした方が良いのでしょうか?
ただ、大企業の仕事は細分化されているので出来る仕事がとても限られているという話も聞きますので、大企業にそれほど魅力を感じません。
しかし、ブラック企業に入ってプライベートがない仕事というのも嫌です。また、上司からきつく叱られたりするのに耐えれる自信がありません。テニスサークルですが遊びでしているので体育会系の会社などは本当に嫌です。
親を安心させるためにも安定した企業の方が良いかとも思っています。
何かアドバイスをお願いします。
1 件の回答
国立大学2年さん
こんにちは キャリアコンサルタントの嶋田由紀子です。
先輩方から就職の情報を聞いて不安に感じられているのですね。
今後、就職活動を行う事を考えると、色々な情報を聞き不安な気持ちが沸き起こってしまいますよね。
現在、大学での就職支援も行っていますので
学生さんからは同じような不安の声をお聞きすることもあります。
確かに、ブラック企業と言われても仕方がない企業はあります。
ただ、中小企業だからブラック企業、大企業だからブラック企業ではないとは言い切れません。
文面から、プライベートな時間が取れない、きつくしかられる(ハラスメントなど)が一番心配なのかなと思いました。
まず、求人情報、説明会やインターンシップ、OB訪問などで企業の事を知りましょう。
・求人情報では事業の拡大など新しく人を増やさなくてはいけな状況ではないのに大量採用を繰り返していないか、未経験OKなのに極端に給料が多くないかなどを見る。
・就職四季報・会社四季報未上場会社版(就職に必要な企業情報が掲載されています)に企業が掲載されていれば、入社3年以内の離職率や平均勤続年数、有給取得率などを見る。
・説明会やインターンシップでの社員同士のやり取りの様子を見る
社員に対する言葉づかいや態度が高圧的だったり見るからに雰囲気が悪い、質問への回答が適当ではないかなど
・OB(過去に就職している先輩がいれば各大学のキャリア支援室などで紹介してもらえます)訪問し、話を聞く。
自分一人で考えてしまうと、不安な情報に振り回されてしまう事もあります。
各大学のキャリア支援室の方に、相談ながら就職活動をするのが良いと思います。
学内以外のキャリアコンサルタントの意見が聞きたい、大学内で相談予約が取れない場合は外部のキャリアコンサルタント(有料ですが)に相談することも可能です。
中小企業でも、お互い休みがとりやすいように配慮をしている企業や
社員を大切にするために、ハラスメント対策に力を入れている企業はたくさんあります。
自分で実際に企業を見られるインターンシップや説明会では
そういった様子もしっかりチェックし、ご自身が求めている働き方ができる企業を見つけられると良いですね。