[最終更新日]2020/08/25

「仕事ができる人」は自分が「忙しい」と言わない。
「忙しい人」は「仕事ができる人」と違い、自分が「忙しい」とよく言い「忙しい人」は「仕事ができる」と言われる事は少ない。
しかし、「仕事ができる人」も忙しくしている事が多く見受けられる。
では、「仕事ができる人」と「忙しい人」は何が違うのでしょうか?詳しく説明させていただきます。
Contents
- 1 「忙しい人」と「仕事ができる人」の違い18個
- 1.1 ①「忙しい人」は学習する時間をとれていない
- 1.2 ②「忙しい人」は納期期限がギリギリになる行動をする
- 1.3 ③「忙しい人」はプライベートの時間は「取れたらいいな」くらいでしか考えずに行動する
- 1.4 ④「忙しい人」は自分が他人に頼んだ仕事を忘れている
- 1.5 ⑤「忙しい人」は段取りの時間を短時間で済まそうと考え、仕事に取り掛かって段取りを考える
- 1.6 ⑥「忙しい人」は根回しがヘタ
- 1.7 ⑦「忙しい人」は集中できる環境を作る事ができない
- 1.8 ⑧「忙しい人」は他人に頼むのが下手
- 1.9 ⑨「忙しい人」は携帯電話にかける数より、かかってくる本数が多い
- 1.10 ⑩「忙しい人」は相手の期待よりもちょっと低い仕事を行い、手直しで時間をとられる
- 1.11 ⑪「忙しい人」はいきなり仕事に取り掛かって、後で段取りを考える
- 1.12 ⑫「忙しい人」は「忙しい状態」を甘んじて受け入れてしまっている
- 1.13 ⑬「忙しい人」は自分の短所をとても理解しており、短所が際立つような仕事ぶりをする
- 1.14 ⑭「忙しい人」はスケジュールを作る事はするが、緊急事態・トラブルでスケジュールは乱れてスケジュール通りにはいかない
- 1.15 ⑮「忙しい人」は同じような仕事でも、イチイチ考えながら仕事をしている
- 1.16 ⑯「忙しい人」は運動などにも時間がとれない、睡眠負債も抱えて仕事をしてしまう
- 1.17 ⑰「忙しい人」は自分がやらなくて良い仕事をたくさん抱えている
- 1.18 ⑱「忙しい人」の優先する順位は納期期限が中心
- 2 この記事はキャリアコンサルタントドットネット運営事務局が作成
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 嶋田由紀子(しまだゆきこ)CC
https://career-cc.net/profile/shimada-yukiko/ - プロフィール
結婚するまでは重電機メーカーで事務職として就業。専業主婦を経て総合人材ビジネス会社のコーディネーターとして勤務し、200人以上の面談を行う。
その後研修講師としても活動し、現在は「Office Lale(ラーレ)」の代表としてキャリア相談とビジネスマナーなどの講師として活動中。 - 相談可能地域
全国 - 相談の方法
「直接面談」
「セミナー/講師」

「忙しい人」と「仕事ができる人」の違い18個
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 山岸博幸(やまぎしひろゆき)CC
https://career-cc.net/profile/yamagishi-hiroyuki/ - プロフィール
埼玉県立春日部高等学校、立教大学社会学部産業関係学科卒業。
金融機関で約20年間営業管理職を経験後、キャリアコンサルタントに転身。
若年層の就労支援、中高年層への再就職・独立(準備)、中小企業向けの採用・離職防止コンサルティング、キャリアコンサルタント向けの交流会の開催などを行っております。 - 相談可能地域
埼玉県/東京都 - 相談の方法
「直接面談」
「メール相談」

①「忙しい人」は学習する時間をとれていない
また、とろうともしないし、とる必要も感じていない。
「仕事ができる人」が学習を怠ることがない。
また、学習する時間は必ず設ける為に学習時間がとれないというこはない。
つまり、「仕事ができる人」はどんなに忙しい時でも学習時間の確保を行っている。
そして、学習から学んだ知識を元に、さらに効率的な仕事のやり方を求めて、いつでもチャレンジしている。
②「忙しい人」は納期期限がギリギリになる行動をする
なぜなら、納期寸前で作業に取りかかるので、その仕事のみに集中してしまう為に効率が非常に悪い。
「仕事が出来る人」は前倒しに納期をする。
なぜなら、納期のずいぶん前から作業に取りかかるので、2つ以上の仕事を同時平行処理したりする効率の良い仕事の仕方ができる。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 赤川美佐子(あかがわみさこ)CC
https://career-cc.net/profile/akagawa-misako/ - プロフィール
大学在学中より御三家ホテルの宿泊部にて勤務を始め、その後、国内・国際線客室乗務員として乗務。
国際線客室乗務員として乗務する中で、2児を妊娠、出産。
育児休暇後、キャリアデザインに苦悩した経験から、キャリア支援に関する勉強を重ね、キャリアコンサルタント、コーチ職に従事。実績は1500名以上。 - 相談可能地域
横浜/東京都内/都内近郊/湘南エリア - 相談の方法
「直接面談」

③「忙しい人」はプライベートの時間は「取れたらいいな」くらいでしか考えずに行動する
結果、プライベートの時間はとれないで終わる。そして、次の仕事の流れ作業のように取り組む。
「仕事ができる人」はプライベートの時間をはじめからどれ位の時間いつ取るかを最優先に考えて行動する。
結果、もちろんプライベートの時間をとる事が出来ると同時にプライベートで気分がリフレッシュする事が出来る。
そして、次の仕事にも強い気持ちで取り組む事が出来る。プライベートの時間は取れたらいい時間じゃなくて絶対に取る時間。それが「仕事ができる人」の考え方。
④「忙しい人」は自分が他人に頼んだ仕事を忘れている
また、頼んだ相手側も頼まれた仕事を忘れている為、トラブルを生み出す。
「仕事ができる人」は自分が他人に頼んだ仕事を忘れる事はない。
また、相手に対しても随時チェックを入れて進捗状況の確認を行う為、相手も忘れることができない。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 山岸博幸(やまぎしひろゆき)CC
https://career-cc.net/profile/yamagishi-hiroyuki/ - プロフィール
埼玉県立春日部高等学校、立教大学社会学部産業関係学科卒業。
金融機関で約20年間営業管理職を経験後、キャリアコンサルタントに転身。
若年層の就労支援、中高年層への再就職・独立(準備)、中小企業向けの採用・離職防止コンサルティング、キャリアコンサルタント向けの交流会の開催などを行っております。 - 相談可能地域
埼玉県/東京都 - 相談の方法
「直接面談」
「メール相談」

⑤「忙しい人」は段取りの時間を短時間で済まそうと考え、仕事に取り掛かって段取りを考える
結局、仕事はうまく進まない。
「仕事ができる人」は段取りを考える時間を十二分にとって、仕事に取り掛かる。
結局、仕事が早く終える事が出来る。
⑥「忙しい人」は根回しがヘタ
仕事が完成したとしても、根回しをしていないので関係者から異議がでて、トラブルシューティングに奔走する。
「仕事ができる人」は根回しが上手。
仕事が始める前に、重要な関係者をリストアップし、根回しを完了させる。
だから、仕事完了後に関係者から異論が出ない。
⑦「忙しい人」は集中できる環境を作る事ができない
電話や誰かが話しかけてきた作業の邪魔をする為に、同じことを何度も考えないといけない。
「仕事ができる人」は集中できる環境を作る事ができる。
誰も思考や作業の邪魔しない環境を作ることができる。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 山岸博幸(やまぎしひろゆき)CC
https://career-cc.net/profile/yamagishi-hiroyuki/ - プロフィール
埼玉県立春日部高等学校、立教大学社会学部産業関係学科卒業。
金融機関で約20年間営業管理職を経験後、キャリアコンサルタントに転身。
若年層の就労支援、中高年層への再就職・独立(準備)、中小企業向けの採用・離職防止コンサルティング、キャリアコンサルタント向けの交流会の開催などを行っております。 - 相談可能地域
埼玉県/東京都 - 相談の方法
「直接面談」
「メール相談」

⑧「忙しい人」は他人に頼むのが下手
依頼する際の打ち合わせが下手な為に、完成物を自分で手直しするのに時間がとられる。
「仕事ができる人」は他人に頼むのが上手。
依頼する際の打ち合わせで詳細にイメージ合わせをする為に、完成物の手直しなどがほとんど発生しない。
⑨「忙しい人」は携帯電話にかける数より、かかってくる本数が多い
「仕事ができる人」は携帯電話にかける数の方が多い。
携帯電話にかかってきた仕事を中断させられる事態を、先手を打つ事で防いでいる。
⑩「忙しい人」は相手の期待よりもちょっと低い仕事を行い、手直しで時間をとられる
相手も期待を超えてこない為、細かな所まで指摘をしてしまう。
結果、褒められる事も少なく、モチベーションも上がらない。
「仕事ができる人」は相手の期待を少し上回る形の仕事を行うので、手直しがほとんどない。
結果、相手や周りの人からも褒められる事も多く、モチベーションもアップしていく。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 鈴木恵枝(すずきよしえ)CC
https://career-cc.net/profile/suzuki-yoshie/ - プロフィール
経済産業省に長年勤務し、多様な産業界のカルチャーを知り、その知識を基盤に「ヒト」に頂点を当てたコンサルタントとして起業し、株式会社マルション・アンサンブル(共に歩む)の代表となる。
働く人の面談を通じ、それぞれが持つ課題・お悩みに寄り添い、イキイキとした自分らしい人生の創出のお手伝いしております。 - 相談可能地域
全国 - 相談の方法
「直接面談」
「ウェブ・オンライン相談/電話相談」
「メール相談」
「セミナー/講師」

⑪「忙しい人」はいきなり仕事に取り掛かって、後で段取りを考える
そして、仕事完了に近くなった時点で「仕事の目的と最終完成物」を考える。
「仕事ができる人」は仕事の始めに「仕事の目的と最終完成物」を明確にし、完成の為の段取りを考えて仕事に取り掛かる。
そして、描いていた完成形で出来上がり仕事が早く終わる。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 田中良一(たなかりょういち)CC
https://career-cc.net/profile/tanaka-ryouichi/ - プロフィール
キャリコン歴17年、キャリアコンサルタント資格取得後、NPO法人を設立、キャリコンスキル向上と多くの皆さんにキャリア形成の相談をしてきました。
企業では、技術者、管理、人材育成と人事・採用・面接を経験しました。現在は、職業教育に携わっています。
企業内キャリア、転職、就職等の相談に対応します - 相談可能地域
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県 - 相談の方法
「直接面談」
「セミナー/講師」

⑫「忙しい人」は「忙しい状態」を甘んじて受け入れてしまっている
「仕事ができる人」は忙しい状態は絶対にイヤ。
受け入れることができないと思っている。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 川本優子(かわもとゆうこ)CC
https://career-cc.net/profile/kawamoto-yuuko/ - プロフィール
人材サービス業界を経て、上場IT企業2社の人事部に約10年勤務。
キャリアカウンセラーとして16年に渡り、企業で働く従業員のキャリア面談をはじめ、大学・専門学校での学生のキャリア支援、ニートや引きこもりなど就職弱者の就労支援に従事。
多様な属性の方々がイキイキと活躍出来るキャリア支援を行っている。 - 相談可能地域
関東全域(茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県) - 相談の方法
「直接面談」
「ウェブ・オンライン相談/電話相談」
「セミナー/講師」

⑬「忙しい人」は自分の短所をとても理解しており、短所が際立つような仕事ぶりをする
結果、成果の上がらぬ努力の時間と叱られる時間ばかりが増えていく。
「仕事ができる人」は自分の性格を熟知し、強みを最大限発揮し、弱みが目立たぬよう仕事をするから早く結果の出る仕事ができる。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 牧英裕(まきひでひろ)CC
https://career-cc.net/profile/maki-hidehiro/ - プロフィール
モットーは100%あなたの味方。
ご一緒におひとりで抱え込んでいる問題の本質を探り、目標を共有し、具体的な方策を講じて、あなたが自ら納得して、冷静かつ論理的に意思決定して、より前向きな心豊かな人生を送れるように全力でご支援いたします。
お気軽にどうぞ。 - 相談可能地域
東京都 - 相談の方法
「直接面談」
「ウェブ・オンライン相談/電話相談」
「メール相談」

⑭「忙しい人」はスケジュールを作る事はするが、緊急事態・トラブルでスケジュールは乱れてスケジュール通りにはいかない
「仕事ができる人」は緊急事態・トラブルでスケジュールが乱れる事はほとんどない。
なぜなら、トラブルは起こらないように事前に対策を立てており、緊急事態の際の趣味レーションも出来ているからである。
活躍中の国家資格キャリアコンサルタント(CC)
- 田中良一(たなかりょういち)CC
https://career-cc.net/profile/tanaka-ryouichi/ - プロフィール
キャリコン歴17年、キャリアコンサルタント資格取得後、NPO法人を設立、キャリコンスキル向上と多くの皆さんにキャリア形成の相談をしてきました。
企業では、技術者、管理、人材育成と人事・採用・面接を経験しました。現在は、職業教育に携わっています。
企業内キャリア、転職、就職等の相談に対応します - 相談可能地域
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県 - 相談の方法
「直接面談」
「セミナー/講師」

⑮「忙しい人」は同じような仕事でも、イチイチ考えながら仕事をしている
「仕事ができる人」は同じような仕事が発生したら、考える事なく、仕事ができる仕組みを作り上げている。
⑯「忙しい人」は運動などにも時間がとれない、睡眠負債も抱えて仕事をしてしまう
そして、徹夜も。結果、体調不良になったり、身体に無理をして仕事をしてしまう。
それが原因のミスも生まれたりしてしまう。体調によりモチベーションも不安定になる。
「仕事ができる人」は適切な運動を定期的に行い、十分な睡眠をとり仕事を行う。
体調不良によるミス、集中力欠如によるミスは少なく、常に安定したモチベーションを維持している。
⑰「忙しい人」は自分がやらなくて良い仕事をたくさん抱えている
つまり、断る事が苦手。
「仕事ができる人」は自分しかできない仕事を中心に行う。
つまり、頼まれても他人が出来る仕事は断る事が出来る。
⑱「忙しい人」の優先する順位は納期期限が中心
納期が迫っている仕事が優先順位が高い仕事になっている。
「仕事ができる人」の優先順位は、仕事の効率とその仕事の目標への寄与度・貢献度。
この記事はキャリアコンサルタントドットネット運営事務局が作成
当サイトは、国家資格キャリアコンサルタントに無料でキャリア(仕事)相談ができる”みんなの相談”、有料相談希望者向けやセミナー講師を探しておられる総務、人事担当者向けに、「地域」「相談方法」「セルフキャリアドック制度」等から検索できる”キャリコン・サーチ”等のキャリアに役立つサービスを提供しています。
正規雇用、非正規雇用の現職労働者のみではなく、休業者や失業者の就業希望者はもちろん、就職活動やアルバイトの労働問題を抱えている学生まで、全ての”はたらく人”の問題解決をサポートしキャリコンと社会を繋ぐためのポータルサイトです。
お勧め記事